むし笛(むしぶえ)

日本(東アジア)

写真をもっと見る,折りたたむ

日本人は昔から鈴虫やこおろぎなど、各種の虫の声を大変めでてきた。文部省唱歌の《虫のこえ》にもたくさんの虫の声が歌われている。「一、あれ松虫(まつむし)が 鳴いている ちんちろちんちろ ちんちろりん あれ鈴虫(すずむし)も 鳴き出した りんりんりんりん りいんりん 秋の夜長(よなが)を 鳴き通す ああおもしろい 虫のこえ 二、きりきりきりきり きりぎりす がちゃがちゃがちゃがちゃ くつわ虫 あとから馬おい おいついて ちょんちょんちょんちょん すいっちょん 秋の夜長を 鳴き通す ああおもしろい 虫のこえ」

奏法

気奏

素材・大きさ

竹製/全長 8.0cm

ききなし

リーン リリリリ

構造

振動数の少し異なる2管のリコーダー型の笛2本を一体化したもの。2管を同時に吹くことで共鳴によりうなりが生じ、独特の音色になる。JT014と同じ形状だがより大型。

鳴らし方の説明

2本の管を同時にくわえて静かに吹くと「リーン」という鈴虫の鳴き声がする。息を細かく切りながら吹くと「リリリリ」というこおろぎの声になる。

鳴らし方を動画で見る