コスニタの定理 図において O は鋭角三角形 僊BC の外心とし D, E, F は各々 儖BC, 儖CA, 儖AB の外心とする このとき、 AD, BE, CF は一点で交わる Gogeometryに紹介されていました ここでは複素数をつかった証明を紹介します | |
複素数平面で証明しよう 僊BC の外接円が単位円となるよう 座標をいれて、複素数平面で考えよう A, B, C, D, E, F に対応する複素数を a, b, c, d, e, f とする a, b, c は単位円上にある複素数である。 d が 0 と b を結ぶ垂直二等分線上にあるので d + b2d = b が成り立つ。(単位円と直線の方程式参照) 同様に d + c2d = c が成り立つ。 よって d = 1/(b+c) であり、 b, c の長さが 1 なので d = bc/(b+c) が成り立つ。 | |
同様にして e = 1/(c+a), e = ca/(c+a) f = 1/(a+b), f = ab/(a+b) である | |
a と d を結ぶ直線が単位円と再び交わる 複素数を α とする。 d が長さが 1 の複素数 a と α を 結ぶ直線上にあるので d + a αd = a + α (単位円と直線の方程式参照) よって (ad - 1) α = a - d d = 1/(b+c), d = bc/(b+c) なので α = (ca+ab-bc)/(a-b-c) である。 | |
b と e を結ぶ直線が単位円と再び交わる 複素数を β とし c と f を結ぶ直線が単位円と再び交わる 複素数を γ とすると、同様にして β = (ab+bc-ca)/(b-c-a) γ = (bc+ca-ab)/(c-a-b) が成り立つ。 δ = (α - b)(β - c)(γ- a) + (c - α)(a - β)(b - γ) とおくとき、 a と α, b と β、 c と γ を各々結ぶ3本の直線が 一点で交わることを示すには δ = 0 を示せばよい。 (円のチェバ型定理参照) α = (ca+ab-bc)/(a-b-c) β = (ab+bc-ca)/(b-c-a) γ = (bc+ca-ab)/(c-a-b) より α - b = (b2 + ca)/(a-b-c), c - α = -(c2 + ab)/(a-b-c) β - c = (c2 + ab)/(b-c-a), a - β = -(a2 + bc)/(b-c-a) γ - a = (a2 + bc)/(c-a-b), b - γ = -(b2 + ca)/(b-c-a) なので δ = 0 である | |
単位円と直線の方程式 複素数平面における直線の方程式は かなり複雑な式になる。 しかし、単位円に関連すると 簡単になり取り扱い安いものになる。 定理 a, b を長さ 1 の複素数とするとき @ a, b を通る直線の方程式は z + abz = a + b A a における単位円の接線の方程式は z + a2z = 2a B 0 と a を結ぶ直線の垂直二等分線の 方程式は z + a2z = a | |
複素数 z が a と b を通る直線上の点である 必要十分条件は (z-a)/(b-a) が実数である つまり共役をとっても不変、従って (z-a)( b - a) = (z - a)(b-a) a, b は長さが 1 なので a = 1/a, b = 1/b であるので 上記の式は (z-a)(a - b)/ab = = (z - 1/a)(b-a) これに ab/(a-b) をかけて z-a = -ab(z - 1/a) つまり z + abz = a + b を得る。(@ が示せた) | |
O と a とを結ぶ直線の垂直二等分線と 単位円との交点をに対応する複素数を c, d とおくと cd = a2 で c+d = a なので @ より垂直二等分線の方程式は z + a2z = a 即ち B を得た。 | |
z を a における単位円の接線上の点である条件は (z-a)/a が純虚数、共役をとると符号が変わる これを計算してAをえる。 (結果的に、@において b=a としたものですが ) | |
定理 a と b を結ぶ直線と c と d を結ぶ直線について C 平行である条件は ab = cd である。 D 直交する条件は ab + cd = 0 である。 証明 C 平行である条件は (c-d)/(a-b) が実数であること つまり (c-d)(a-b) = (a-b)(c-d) となる a = 1/a, b = 1/b, c = 1/c, d = 1/d より それは ad = cd となる D 直交する条件は (c-d)/(a-b) が純虚数であること (c-d)(a-b) = -(a-b)(c-d) となる a = 1/a, b = 1/b, c = 1/c, d = 1/d より それは ad + cd = 0 となる | |
円に関するチェバ型の定理 a, b, c, d, e, f を 複素数平面における単位円上の複素数とする a と d, b と e, c と f を結ぶ 三本の直線が 一点で交わるまたは、 平行である 為の必要十分条件は φ = (a-b)(c-d)(e-f)+(f-a)(b-c)(d-e) とおくとき φ = 0 である 次を使う 補題 φ = ad(c+f-b-e) + (a+d)(be-cf) - be(c+f) + cf(b+e) 補題の証明 φ を変形しよう φ = a(c-d)(e-f) - b(c-d)(e-f) + f(b-c)(d-e) - a(b-c)(d-e) = ac(e-f) -ad(e-f) - bc(e-f) + db(e-f) + df(b-c) - fe(b-c) - ad(b-c) + ae(b-c) = ad(c-b+f-e) + a(ce-cf+be-ce) + d(be-bf+be-cf) - bce + bcf -feb + fce = ad(c+f-b-e) + (a+d)(be-cf) - be(c+f) + cf(b+e) 補題が証明された | |
定理の証明に移ろう 三本の直線が 複素数 p で交わっているとする 単位円の幾何学 より p + adp = a+d p + bep = b+e p + cfp = c+f が成り立つので φ = ad(c+f-b-e) + (a+d)(be-cf) - be(c+f) + cf(b+e) = ad(p + cfp - p - bep ) + (p + adp) (be-cf) - be(p + cfp) + cf(p + bep) = 0 が成り立つ。 | |
このとき
単位円の幾何学
より ad = be = cf なので φ = ad(c+f-b-e) + (a+d)(be-cf) - be(c+f) + cf(b+e) = ad(c+f-b-e) + (a+d)(ad-ad) - ad(c+f) + ad(b+e) = 0 が成り立つ。 | |
逆に φ = 0 とする b と e を結ぶ直線と c と f を結ぶ直線が 平行でなく 複素数 p で交わっているとする このとき be - cf ≠ 0 であり p + adp = a+d p + bep = b+e である。 φ = ad(c+f-b-e) + (a+d)(be-cf) - be(c+f) + cf(b+e) = ad(p + cfp - p - bep ) + (a+d) (be-cf) - be(p + cfp) + cf(p + bep) = (be-cf)(adp - a - d + p) である。 φ = 0 かつ be - cf ≠ 0 なので p + adp = a+d をえる。これは p が a と d を結ぶ直線上に あることを示している | |
平行であるとする。
このとき be = cf である φ = ad(c+f-b-e) + (a+d)(be-cf) - be(c+f) + cf(b+e) = (ad - be)(c+f-b-e) φ = 0 より ad - be = 0 または c+f-b-e = 0 ad = be のときは a と d を結ぶ直線と b と e を結ぶ直線は 平行である c+f = b+e のときは b と e を結ぶ直線と c と f を結ぶ直線は一致する (平行で共通点を持つので) | |