今までと同じ記号を使う
a' = bα, a'' = bα2, c = bα3
b' = cβ, b'' = cβ2, a = cβ3
c' = aγ, c'' = aγ2, b = aγ3 であり
αβγ = ω で 1 + ω + ω2 = 0 で
α3β3γ3 = ω3 = 1 であった。

∠ABC の外角の三等分腺で BC に近い方のものと
単位円(いまは 僊BC の外接円)とのもう一つの交点を B''' とおく。
∠BCA の外角の三等分腺で BC に近い方のものと
単位円とのもう一つの交点を C''' とおく。
B''', C''' に対応する複素数を各々 b''', c''' とおく。
G はBB''' と CC''' との交点である。

∠B'BB''' = 60°より ∠B'OB''' = 120°である。
よって
  b''' = b'ω2 = cβω2
同様にして
 c''' = c''ω = aγ2ω
である。

g は G に対応する複素数なので
直線の話より次の二つの式が成り立つ。

 g + bb'''g = b + b'''
 g + cc'''g = c + c'''

これを変形して

 g + bcβω2g = b + cβω2
 g + caγ2ωg = c + aγ2ω

b = aγ3 なので (bcβω2)αω = acαβγ3 = acγ2ω である。これより

(1-αω)g = c + aγ2ω - (b + cβω2)αω
    = c(1 + β3γ2ω - αβ3γ3ω - αβ)
    = c(1 + αβ4γ3 - β2γ2ω2 - αβ)
    = c(1 - β2γ2ω2 - αβ(1 - β3γ3ω3))
    = c(1 - βγω) (1 + βγω - αβ(1 + βγω + β2γ2ω2))
    = c(1 - βγω) (1 + βγω - αβ - βω2 - β2γ)

(1-αω)βγω = (βγω - 1) ≠ 0 より

  g = c(αβ2γω + β2γ + β3γ2ω - βγω - β2γ2ω2)
   = c(βω2 + β2γ + β3γ2ω - βγω - β2γ2ω2)

を得る。