 
   戻る
戻る  
| 2002年 | |
| 4月16日 | 中教審、
「専門職大学院」創設求める中間報告案 | 
| 9月30日 | 都庁舎内でMBA取得?都がビジネス・スクール開設へ | 
| 2003年 | |
| 8月1日 | 国立大法科大学院の授業料70万〜80万…文科省方針 | 
| 2004年 | |
| 4月17日 | 教員資格は大学院修了者に・ 文科相の諮問会議検討 | 
| 4月19日 | 「社会人から教員へ …特別免許、03年度一気に60件 | 
| 9月7日 | 京阪神の3教委 共同で講義立命大で教職実践教室 | 
| 10月17日 | 教員免許更新制を再検討中教審に近く諮問、適格審査も導入 | 
| 10月18日 | 実践体験で心構えを身につけて 全国初、教員養成サポートセミナー | 
| 10月21日 | 教員免許の更新制諮問、専門大学院も中教審に文科相 | 
| 11月17日 | 佛教大で「リレー講義」始まる  京都市教委と相互補完 | 
| 2005年 | |
| 4月6日 | 京都大が新たに参加 大学コンソーシアム京都(京都新聞) | 
| 4月22日 | 即戦力教員養成へ連携   府教委と大学コンソーシアム(京都新聞) | 
| 5月21日 | 6割、45校が定員割れ 法科大学院05年度入試で(京都新聞) | 
| 5月28日 | 法科大学院適性試験、志願者17%減 大学入試センター(朝日新聞) | 
| 6月12日 | 京都府教委と包括協定調印  佛大、教員養成など連携(京都新聞) | 
| 6月14日 | 専任教員の4割を実務家に教職の専門職大学院(京都新聞) | 
| 6月23日 | 教員養成大学院に「待った」規制改革会議(朝日新聞) | 
| 6月28日 | 名称は「教職大学院」に …実務家「4割以上」も提言(朝日新聞) 教員養成の専門職大学院、 名称は「教職大学院」 中教審(朝日新聞) 教職大学院: 07年4月に開校 中教審WGが構想固める(毎日新聞) | 
| 7月24日 | 岩手大、教職大学院07年度設置検討へ  (朝日新聞) | 
| 11月11日 | 京大と府教委が協定  学生や研究者ら人材交流(京都新聞) | 
| 11月17日 | 教員免許に更新制、10年ごと講習義務化・中教審中間報告 (日経新聞) | 
| 12月7日 | 専門職大学院、修行期間は2年 京大、吉田キャンパスに(京都新聞) | 
| 12月14日 | 早稲田アカデミー、2007年春にも教員養成大学院を設立 | 
| 12月19日 | 教員免許なしの採用拡大・規制改革会議(日経新聞) | 
| 2006年 | |
| 3月8日 | 民間人教頭なりやすく 文科省、今春から資格要件緩和  (朝日新聞) | 
| 3月26日 | 教頭も民間人OKに、家庭・地域とのパイプ役を期待  (朝日新聞) | 
| 5月24日 | 教職大学院、07年度開設を断念 文科省 (朝日新聞) | 
| 5月26日 | 教員免許:更新制、現職にも適用 文科省、中教審に報告へ (毎日新聞) | 
| 5月27日 | 免許更新制「現職教員にも適用すべき」 中教審が案 (朝日新聞) 教員免許更新、文科省報告「現職適用も法的に可能」 (読売新聞) | 
| 6月9日 | 教育実習:「母校実習」原則禁止に 中教審専門家グループ (毎日新聞) 「母校で教育実習」禁止、学生の評価甘いと…中教審 (読売新聞) | 
| 6月15日 | 教育実習生を事前選別 中教審専門家会議が報告書(京都新聞) | 
| 6月16日 | 教育実習、母校はダメ  中教審グループ 「評価甘い」原則廃止へ(京都新聞) | 
| 6月28日 | 社説:教員免許更新 信頼される先生になれる?   (毎日新聞) |