 
   戻る
戻る  
| 2002年 | |
| 3月27日 | 国立大独法化: 学費、給与にも格差 大学間の競争激しく | 
| 4月4日 | 国立大:独立法人化で地方大学から懸念する声も 学長会議 | 
| 4月13日 | 国立大法人化の最終報告、国大協理事会が了承 | 
| 4月20日 | 国立大法人化、国大協会長が「おおむね同意」と談話 | 
| 5月10日 | 国立大、法人化後は
学長主導で管理・運営を | 
| 6月12日 | 国立大の法人化、9割以上が不安や困惑 | 
| 8月20日 | 国立高専、法人化へ 文科省が検討会設立を決定 | 
| 10月21日 | 文科省が大学新設規制を撤廃へ、定員増も自由に | 
| 11月14日 | 独立法人化後も 
 
国立大2次試験は分離分割方式で | 
| 11月27日 | 国立大学・国立病院の民営化提言   「官製市場見直し」案 | 
| 12月1日 | 独法化で教員の兼業規制緩和都立大、科学技術大、保健科学大、都立短大 | 
| 2003年 | |
| 2月14日 | 独立法人化後の中期目標案示す 滋賀大、外部有識者の諮問会議 | 
| 4月16日 | 国立大20校を10校に統合設置法改正案可決 | 
| 5月4日 | 国立大学法人法案 賛否問う電子投票 | 
| 5月14日 | 国立大、法人化後も52万円授業料「適切に」と文科相 | 
| 5月17日 | 国立大法人化法案を可決衆院委 | 
| 5月28日 | 文科省、特色ある教育支援へ大学を後押し | 
| 6月11日 | 小柴氏、国立大法人化に懸念  基礎科学は「冷や飯」 前後期の定員配分を自由化 国立大、06年入試で | 
| 6月12日 | 国大協の法人法案めぐり、一部学長から異論 | 
| 6月28日 | 4分の1の国立大、法人化後「学費上がる」本社調査 | 
| 7月9日 | 89国立大法人、
、来春に誕生 9日に法案成立へ | 
| 7月15日 | 国立大学:
  
法人化で学長会議遠山文科相が4原則 | 
| 7月16日 | 国立大学:
  
兵庫県立大学誕生へ設置審が答申 | 
| 8月25日 | 18大学・短大が募集停止少子化進み経営難 文科省など集計 | 
| 9月30日 | 10月1日に国立大10組20校が統合 | 
| 10月17日 | 国立大89校、医師合格率など “公約”の中期計画素案 | 
| 12月6日 | 国立大交付金を年2%削減、他法人並みを財務省提示 | 
| 12月12日 | 「学長の指名返上」総会でも採択予算削減案に国大協 国立大学学生納付金の引き上げ提案…財務省、文科省に | 
| 12月19日 | 国立大評価委、大学側の法人化後計画に“赤点” | 
| 2004年 | |
| 1月18日 | 国立は研究重視、私立は教育力点…大学教員の勤務実態 | 
| 1月28日 | 国立大教員の給与、削減対象外に…文科省方針 | 
| 7月3日 | 高等教育予算の増額を求め要望書京大・同大・立命大の学長が連名で | 
| 12月15日 | 国立大授業料、1万5千円目安に値上げへ調整 文科省 | 
| 12月29日 | 国公立大と私立大の格差   、大幅縮小 | 
| 2005年 | |
| 1月23日 | 53国立大が値上げへ 今春、授業料1万5千円 未定27校、据え置きも(東京新聞) | 
| 1月25日 | 東北大が学長選廃止へ  (東京新聞) | 
| 2月12日 | 国立大授業料、1万5千円上げ大勢も初の格差(読売新聞) | 
| 3月9日 | 島根大、学費融資の利子を負担・国立大で初(日経新聞) | 
| 3月17日 | 大学研究者の研究費に偏り   本社世論調査(朝日新聞) | 
| 3月29日 | 東大、マッキンゼーの指導で大学事務作業を3割削減(日経新聞) 予算減だが改革「手応え」国立大学長アンケート(朝日新聞) | 
| 4月1日 | 国立大、個性化へ手探り・法人化1年(日経新聞) | 
| 4月23日 | 国立大学法人化後の意識改革、8割超「進んだ」・日経調査 (日経新聞) | 
| 5月29日 | 東大に「先生の大学院」 ・来春、中教審構想先取り(日経新聞) | 
| 7月11日 | 東大など各国主要大学が連合結成 ・学生交流や研究協力(日経新聞) | 
| 7月12日 | 大学連合:東京大含む世界の10大学、結成合意 (毎日新聞) | 
| 7月27日 | 東大、“黒字”53億円法人化後初の04年度決算(中日新聞) | 
| 8月21日 | 国立89大学、純利益合計は1100億円   ・1位は阪大の70億円(日経新聞) | 
| 8月26日 | 国立大など93法人、経営努力による黒字総額53億円、(読売新聞) | 
| 8月28日 | 国立大の監査料大幅な安値採算割れの指摘も(中日新聞) | 
| 9月17日 | 国立大、「落第」ゼロ…   文科省が業務評価(朝日新聞) | 
| 10月2日 | 国立大資産、算定ミス700億円   修正後、171億円増 (朝日新聞) | 
| 11月8日 | 入学金など値上げを懸念  国立大学協会の総会(京都新聞) 国立大学の入学料、 来年度値上げを検討(朝日新聞) | 
| 12月6日 | 教員免許の更新制導入など提言 中央教育審議会中間報告  (朝日新聞) | 
| 12月17日 | 国立大の施設整備、民間からの借り入れ限定解禁(読売新聞) | 
| 12月22日 | 阪大と大阪外大が統合へ 大外大は外国語学部に(朝日新聞) | 
| 2006年 | |
| 1月7日 | 大学経営強化、先例に学ぼう・文科省が具体策集刊行へ  (日経新聞) | 
| 1月14日 | 「学長選考は不透明」新潟大で、3教授が抗議の辞任 (読売新聞) | 
| 1月15日 | 神戸大工学部
 公募教授選任めぐり内紛、提訴も検討 (朝日新聞) | 
| 2月2日 | 公募教授選考めぐり、神戸大助教授が提訴「不透明だ」 (朝日新聞) |