 
   戻る
戻る  
| 2005年 | |
| 1月2日 | 夫も気軽に子育て参加を  国家公務員、育児休暇で新制度  (朝日新聞) | 
| 1月3日 | 文科省が「理数大好き事業」  博物館や大学が出前授業    (朝日新聞) | 
| 1月4日 | 習熟度別授業を小中500校に一斉導入へ   横浜市教委 (2005/1/4/03:11 読売新聞) | 
| 1月5日 | 少子化対策、子供3人以上で優待カード    石川県知事表明  (朝日新聞) 教育基本法: 「愛国心論議は狭小」 公明代表が自民批判 (毎日新聞) 受動喫煙で子供の成績低下 ・米の研究チーム (日経新聞) [『戦後』を超えて]「『ゆとり教育』の“呪縛”断ち切れ…基本法に新たな針路」 1月5日付・読売社説 | 
| 1月6日 | 「文化学科」創設へ 教養人を育成     首都大学東京  (産経新聞) | 
| 1月7日 | 名古屋市 小2でも30人学級     新年度から260校中16校程度で(中日新聞) 立命館小学校の建設概要発表 06年3月完成予定 (京都新聞) 鳥居泰彦会長留任へ (毎日新聞) | 
| 1月8日 | 学力二極化を63%が実感    教員アンケート(中日新聞) 土曜授業復活に報告者2割賛成 日教組教研集会 (朝日新聞) 私学補助の県単独費分を全廃 滋賀県、07年度から(中日新聞) 生徒に身近な理科通信4年間 …教研集会で発表へ(読売新聞) 薬学部は大きな転換期にある 05入試:(毎日新聞) | 
| 1月9日 | 日教組の教研集会が閉幕
 
2学期制導入で割れる賛否  ・教研集会(日経新聞) なぜ学ぶ?教師が語る必要性 …教研集会で「学力」議論(読売新聞) 文科相が保護者の声聴く「スクールミーティング」実施へ (朝日新聞) | 
| 1月10日 | 学力の二極化を懸念 (産経新聞) | 
| 1月11日 | 医師志望者に求められる幅広い基礎学力  05入試:(毎日新聞) 教育改革 多様・柔軟・分権・自由の徹底を 毎日新聞社説 | 
| 1月12日 | 土曜授業、20府県公認  公立高、本社調査(朝日新聞) | 
| 1月13日 | センター試験の5教科7科目化が加速  05入試:(毎日新聞) 地方鉄道は傷だらけ 、76社中74社に緊急指摘(読売新聞) 「真摯に学習」「愛国心」明記 …教育基本法改正原案(読売新聞) | 
| 1月14日 | 「指導の重点」を発表  京都府教委、05年度の基本方針(京都新聞) | 
| 1月15日 | 東宇治中ユニットの研究発表会  小中学校連携で基礎学力向上(京都新聞) 子どものネット利用に指導指針 京都市教委 情報モラル教育本格実施へ(京都新聞) 幼稚園や小中高校、32%が防犯ブザー配布 ・文科省(日経新聞) | 
| 1月16日 | 先生が足りない…  首都圏・近畿圏の小中学校(東京新聞) 「学力低下」 受験生たちの考えは… センター試験:(毎日新聞) 県立高校 授業日数増可能に 群馬県(朝日新聞) 不登校施設を正規校に 文科省が検討(中日新聞) | 
| 1月17日 | 香大学長
 
「注意、不徹底だった」 (香川大学留学生センター助教授列車内で女子高校生に痴漢行為)(朝日新聞) | 
| 1月19日 | 楽しく英語に触れる授業を   京都市教委がモデル事例集(京都新聞) 中山文科相、総合学習削減の意向 教科の授業時間確保(朝日新聞) ゆとり教育の柱・総合学習を見直しへ 国語など基礎教科重視 文科省が検討(東京新聞) 中教審委員に地方側委員選任を・ ・地方6団体(日経新聞) | 
| 1月20日 | 文科相、指導要領の早期抜本見直しを強調   ・指導主事会議(日経新聞) 文科相見直し発言 実施3年早くも逆風(毎日新聞) 総合学習削減に歓迎、戸惑い… 京都府内の教育現場(京都新聞) | 
| 1月21日 | 文科相
 
「総合的学習、タブー設けず見直し」   (日経新聞) 文科次官、 総合的学習「評価・検証する必要」 (日経新聞) 「国歌の声量、事前指導を」 町田市教委が通知 (朝日新聞) おはこの授業アイデアを発表 京都市教委 コンテストで表彰(京都新聞) | 
| 1月22日 | 総合学習見直し: 防災教育とばっちり 神戸の国連会議 (毎日新聞) eラーニングはどうなる: 森本浩一・文部科学省参事官 (毎日新聞) | 
| 1月23日 | 総合学習の授業や職場体験を発表   長岡京市の児童や生徒ら(京都新聞) 洛北中は11題、西京中は4題 中高一貫校 出題の狙い(京都新聞) 53国立大が値上げへ 今春、授業料1万5千円 未定27校、据え置きも(東京新聞) 土曜講座に希望者殺到 桃山養護学校 29日から開校 (京都新聞) | 
| 1月25日 | カリスマ校長:
  
陰山英男氏を中教審の義務教育特別委員に  (毎日新聞) 評価者の重要性を再確認 都府教委 教員評価の調査研究会議(京都新聞) 帰国児童の語学力維持へ独自プログラム 同志社国際中・高(京都新聞) 「死んだ人、生き返る」小中学生の15% …長崎県調査(読売新聞) 東北大が学長選廃止へ (東京新聞) | 
| 1月26日 | 考える力や論理力を把握   文科省が小中生対象にテスト(中日新聞) 岡山大、少数精鋭の理系特別コース・06年度に開設 (日経新聞) 東大も授業料値上げ 標準額で、博士課程は据え置き (産経新聞) 株式会社の通信教育認める 大学設置審文科相に答申(東京新聞) | 
| 1月27日 | 学校運営、企業講師招き研修    京都市教委の新年度事業(京都新聞) 教育基本法改正案、提出見送りへ 「愛国心」調整つかず (朝日新聞) | 
| 1月28日 | 小学生漢字調査:
 
「川下」「米作」…なじみ薄い言葉に (毎日新聞) 「学校サポート事業」で連携 京都市教委、華頂短大と協定(京都新聞) 特別支援教育充実へ体制づくりを 京で校園長ら研修会、事例や効果など紹介(京都新聞) | 
| 1月29日 | 奈良教育大:
理数科教員養成強化へ「プログラム」導入
 −−来年度から /奈良(朝日新聞) 中教審、 高等教育の将来像で答申・質重視へ12の施策 (日経新聞) 社会科8科目で期待の水準 高3の10万人学力テスト (朝日新聞) 学力テスト: 記述式に弱い傾向 高3生地理歴史・公民調査(毎日新聞) | 
| 1月31日 | 新1年生のサポーターを募集
 町田市教委新学期から(東京新聞) 地域運営学校公開授業と成果報告 足立区立五反野小(東京新聞) | 
| 2月1日 | 中1に35人学級制 (三重)県教委 (朝日新聞) 教員養成で論議 、佐賀大でフォーラム (朝日新聞) | 
| 2月2日 | 家庭に向けた学習手引を作成  京都市教委(京都新聞) まず教諭研修から 長岡京の工場見学(次世代の科学者育成を視野に入れた)(京都新聞) 富田さんと岡さんに辞令 民間出身の滋賀県立学校長 (京都新聞) | 
| 2月3日 | 仙台市、
、市教委と宮城県警で人事相互交流   (日経新聞) 女子学生にセクハラ、東京学芸大教授を停職6か月に (読売新聞) | 
| 2月4日 | 数学と面接で未学習の問題を出題熊本の県立高校入試(産経新聞) 「6年間」への狭き門…都立初の中高一貫校で適性検査(読売新聞) | 
| 2月5日 | 運営費削減問題で意見相次ぐ 京で国立大の現状探るシンポ(京都新聞) 愛媛で「教員版ドラフト」、定期異動前に校長が指名(読売新聞) 授業料値上げ京都教育大(京都新聞) | 
| 2月6日 | 学力低下に不安8割、ゆとり教育反対増…読売世論調査(読売新聞) 出欠はケータイで、「代返」許さず 青森大が新年度から (朝日新聞) 表計算ソフトを活用京都・多賀小(毎日新聞) eラーニング: 日本の大学の弱点は(下)中原淳さん(毎日新聞) | 
| 2月7日 | ネット特区高校、開校4カ月(石川県)(朝日新聞) | 
| 2月8日 | 中教審:
地方代表未定で“見切り発車”も 文科事務次官(毎日新聞) 幼稚園から大学院まで30階建てビルに関西大学が構想 (朝日新聞) | 
| 2月9日 | 山口大、成績優秀者の授業料免除 …やる気引き出したい(読売新聞) 「学内保育所」開設へ (読売新聞) いつもの授業にもう一工夫(毎日新聞) | 
| 2月10日 | 予備校講師のノウハウ伝授 府教委、新年度から「授業の達人」養成へ(京都新聞) | 
| 2月11日 | “セクハラ度”自己点検を 、先生に大阪府がリスト配布(読売新聞) 個人指導の非常勤講師がセクハラ 、鹿児島大が諭旨解雇(読売新聞) 教育の情報化: 第2回検討会を開催 文部科学省(毎日新聞) 地球規模のコンテンツ共有を考えるシンポ(毎日新聞) 先輩らの堪能な英語に聞き入る 山科・大宅小で紙芝居上演(京都新聞) 東レ、55歳以上の賃下げ廃止へ 熟練技能を活用(朝日新聞) | 
| 2月12日 | 教育振興も「自己責任」時代 京都府の05年度予算案 私立校の運営補助金(京都新聞) 私学への補助金/県、削減方針を撤回 学校関係者ら安堵の声(滋賀県)(朝日新聞) 国立大授業料、1万5千円上げ大勢も初の格差(読売新聞) | 
| 2月14日 | 厚労省、キャリア支援員を大学に派遣・若者就業支援へ(日経新聞) 大学生らが放課後に学習支援市立小に派遣 尼崎 (神戸新聞) | 
| 2月15日 | 環境の大切さ、南極から学ぶ左京・高野中 京教大助教授が講演(京都新聞) | 
| 2月16日 | 中教審:
 
指導要領、俎上に(毎日新聞) | 
| 2月17日 | 教員養成学部の定員抑制を撤廃へ 20年ぶりに転換 (朝日新聞) 労使対立?教員10人「出入り禁止」 東京の私立高 (毎日新聞) 朝練・夜練全面禁止、学校の事件相次ぎ…群馬の公立中(大阪府寝屋川市の小学校で教職員3人が殺傷された事件などを受け)(読売新聞) | 
| 2月18日 | 文科省:
 
総合学習の時間の在り方を調査へ (毎日新聞) 少子化対策: 全国初、子ども3人以上世帯に各種割引 石川(毎日新聞) 情報モラル: 学級活動で取り組む 京都市が指導案(毎日新聞) | 
| 2月19日 | 火星に生物やっぱりいた!?…!?…NASAなど大気分析(読売新聞) 教職員の防犯訓練集中実施を 、殺傷事件受け文科省通知 (読売新聞) 大阪府、733小学校に警備員配置へ 教職員殺傷事件で (朝日新聞) | 
| 2月20日 | 京都市内と市外で対応分かれる 小学校教科書の「発展的内容」(毎日新聞) IT教育: デジタル教材で人体を学ぶ(毎日新聞) 迷える先生へマニュアル 埼玉県教委が小冊子(教諭向けに児童・生徒のしかり方と褒め方のこつ)(東京新聞) | 
| 2月21日 | 中山成彬文部科学相
 
、「総合学習は必要」 (日経新聞) | 
| 2月23日 | 生活学力調査:
 
朝食食べる子供は食べない子より正答率高い(毎日新聞) 文科省が教育現場の実情を見る西陣中央小らで意見交換(京都新聞) | 
| 2月24日 | 小中連携の強化求める 京都市教委 指導の重点発表 (京都新聞) 「スーパーII類」的、専門学科設置へ06年度から京都府立高4校に 府教委方針 (京都新聞) 小学2年生の学級に非常勤講師を配置甲賀市 05年度から担任との複数指導(京都新聞) 心理専攻の大学生派遣 県内の中学校へ(埼玉県)(朝日新聞) | 
| 2月25日 | 経営と医科学、同時取得もOK   ダブル学位、大学続々 (朝日新聞) 国語力向上へ 成果発表向日・向陽小で公開授業 (京都新聞) 情報モラル: 携帯電話の危険性を考える 東京・竪川中 (毎日新聞) | 
| 2月26日 | 中教審:
 
義務教育特別部会の委員30人公表    文科省 (毎日新聞) | 
| 2月27日 | 香川大入試でまたミス    (産経新聞) 画用紙製カメラ作りに挑戦 宇治小「チャレンジ!理科実験教室」(京都新聞) 小学生と外国人が巻きずし作り 中京区、英語学び国際交流(京都新聞) 生活・学習でアンケート調査へ 京都市教委、小中生の学年抜粋で(京都新聞) | 
| 2月28日 | 文科省が義務教育意識調査を実施へ、首長も対象 (読売新聞) | 
| 3月1日 | 7割が「7時間目」など設定滋賀県立高校が礎学力向上などで (京都新聞) 先生にも「ドラフト制度」 愛媛県教委、今春導入へ (産経新聞) 世界の大学入試:改革反対デモや裏口、カンニング… (毎日新聞) | 
| 3月3日 | 中学1年の英数、少人数教育へ 京都府教委 全校を対象に(京都新聞) 首都圏私大、自宅外だと年309万円 入学年の費用調査 (朝日新聞) 国・数・英の学年別授業廃止 …都立の夜間定時制高 (朝日新聞) | 
| 3月4日 | 中学への移行部分に課題  京都府教委の学力診断テスト結果(京都新聞) 大阪府教委が初の試み 、不登校対策でホームページ開設(読売新聞) IT教育: シンポジウム「教科情報は入試科目にできるか」 (毎日新聞) 情報モラル: 誰でも教えられる教材づくり (毎日新聞) 立命館大、 来年度から理系ネット講義受講者に推薦入学枠 (日経新聞) | 
| 3月4日 | 論述形式の問題に弱く   4県統一の小中学力テスト (岩手、宮城、和歌山、福岡)(朝日新聞) | 
| 3月5日 | 教育特区で小学校教諭を独自採用 守山市が申請へ (京都新聞) 中学校で学習する基礎・基本に重点京都府・市教委が入試出題方針(京都新聞) IT教育: Eスクエア・アドバンスの成果を発表 (毎日新聞) | 
| 3月6日 | 国旗国歌指導の徹底求める  対話集会で中山文科相(京都新聞) IT教育: Eスクエア・アドバンス発表会 (毎日新聞) | 
| 3月7日 | 『学校がニートを大量生産』  文科相(東京新聞) | 
| 3月8日 | ゆとり教育
  
「見直せ」75% 「維持」10%全国世論調査 不安目立つ育児世代(中日新聞) 市立小学校全校に外国語指導助手 義務教育一貫の英語学習も目指す(京都新聞) | 
| 3月9日 | 大阪府教委が次代の校長養成塾…団塊世代退職近づき(読売新聞) 島根大、学費融資の利子を負担・国立大で初(日経新聞) 専修学校教育: 修業年限4年以上に「高度専門士」の称号(毎日新聞) | 
| 3月10日 | 三重県教委:
 
女性教諭を懲戒免職 2男性教職員を停職など(毎日新聞) | 
| 3月11日 | 前納大学授業料の返還、4月辞退は認めず…東京高裁(読売新聞) IT教育: 英国とMITの最新の教育方法を紹介(毎日新聞) 情報モラル: 子供を守るためのネット講座 長崎県教委(毎日新聞) | 
| 3月12日 | 学力「世界のトップレベルと言えない」…」…文部科学白書(読売新聞) 子どもの学力低下、初めて認める・文部科学白書(日経新聞) 小学校で英語、親の7割賛成・教員は反対が過半数(日経新聞) 文科省、性教育の実態調査へ(日経新聞) | 
| 3月13日 | 入試に「地域枠」//秋田大医学部(朝日新聞) 県負担講師60人採用必要中1選択制で県教委見通し(山形県)(朝日新聞) 新潟大男性教授 セクハラで処分(朝日新聞) 新年度から「とやま型学校評価システム」 (富山県)(朝日新聞) 入試科目に「情報」/愛知教育大 06年度から 商・工業系生徒に「有利」(朝日新聞) | 
| 3月15日 | 小中生、こんな問題が苦手 4県統一学力テスト(朝日新聞) 総合的学習見直し問題 、文科相発言に批判も 中教審部会 転入: 公立増え悲鳴 都中学校長会が私立中を批判(毎日新聞) eラーニング: 世界的な動向や技術など論議 (毎日新聞) AENの2004年の成果を報告 (毎日新聞) 学士院賞に数論幾何学の加藤京大教授ら10人(日経新聞) | 
| 3月16日 | 「ゆとり」見直しに賛成78%   国公立男性、私大や女性の倍(朝日新聞) 教育改革: 詰め込み教育でなく質的な学力へ 文科省審議官(毎日新聞) 45%が「学校以外で勉強せず」(日経新聞) | 
| 3月17日 | 中教審義務教育部会、対立激しく  (日経新聞) 教育の情報化: 今後の姿などを論議 文科省検討会(毎日新聞) 大学研究者の研究費に偏り 本社世論調査(朝日新聞) | 
| 3月18日 | 抽象的な思考が苦手な傾向浮上滋賀県教委の基礎学力調査で (京都新聞) 学力問題で意見交換 京都市教委ら家庭教育でシンポ (京都新聞) 総合学習に高い評価 下京区の小学校が保護者らに調査 (京都新聞) 児童や教員らに「義務教育意識調査」 文科省が実施へ (朝日新聞) 退学処分問題: 都中学校校長会の批判に私学協会が反論 (毎日新聞) | 
| 3月19日 | 英語教育:
  
経年変化では日本の伸びが一番
 (毎日新聞) 技術・職業教育にeラーニングの活用を (毎日新聞) | 
| 3月21日 | 経営側の88%が成果主義「問題」 大手企業アンケート(中日新聞) 南八幡高を八幡高に統合 中高一貫教育、07年度導入へ(京都新聞) 園部高に府立中学校を新設 京都市外で初の中高一貫教育(京都新聞) 新聞を使った教育の可能性を探る 東京で「NIE学会」設立大会(京都新聞) 小中高一貫、導入へ 長崎(朝日新聞) | 
| 3月22日 | 我が家の勉強法、投稿からアイデア紹介(朝日新聞) 表現力、内容でプレゼンテーション力を競う(毎日新聞) | 
| 3月23日 | 関大と教育分野での包括協定を締結京都市教委 学生の派遣など(京都新聞) 宇治市教委が小中一貫校を検討 期待と不安、交錯する住民(京都新聞) 高校生の4・7%が被害に千葉県教委のセクハラ調査 成績「人質」のケースも (東京新聞) 「なぜ勉強?」 遊んで学ぶトランプを作成(朝日新聞) | 
| 3月24日 | 茨城大生が教授とベンチャー企業、教育用ソフト開発販売(朝日新聞) 東北大学: 07年度から後期試験廃止(毎日新聞) 西村京大教授ら 、小学校算数の教科書出版(日経新聞) 学力向上へ「5歳就学」 改革案答申、特区申請へ 青森・東通村 (産経新聞) | 
| 3月25日 | 入試日程、半数が見直し 全国立大学長アンケート(朝日新聞) 記者の目: 理系学生の「文系就職」 西川拓(科学環境部)(毎日新聞) 教育の方向性パンフで示す京都府教委が7万部作成(京都新聞) 教育・研究などの分野で包括協定立命館大と滋賀医科大(京都新聞) 北嵯峨高で4月から出前講義びわこ成蹊大 高大連携で協定(京都新聞) | 
| 3月26日 | 教員不足を予測 、文科省が定員抑制撤廃求める報告書
(読売新聞) 公立小中学校「選択制」、 自治体の1割導入 文科省調査(朝日新聞) 学生による授業評価広がる 5年前の2倍、文科省調査(京都新聞) 長崎大など九州8大学で単位互換 教員養成学部で(産経新聞) | 
| 3月27日 | 信大で来月から市民開放授業松本で説明会(東京新聞) 『35人学級』『支援講師』選択制 小1、2年に77人配置石川県教委人事異動(東京新聞) 教育研究の拠点へ、基盤強化図る「京都高等教育センター」を設置(京都新聞) | 
| 3月28日 | 世論調査:
  
ゆとり教育「評価せず」65% (毎日新聞) 定年前教諭退職: 学校5日制、総合学習導入後1.4倍に(毎日新聞) 義務教育費の国庫負担堅持へ与党攻勢・公明も検討機関(日経新聞) | 
| 3月29日 | 中堅の先生、3年限定でレンタル移籍高知から大阪に(朝日新聞) 東大、マッキンゼーの指導で大学事務作業を3割削減(日経新聞) 理科離れ防止は家庭から…文科省が周期表を作成(読売新聞) 予算減だが改革「手応え」国立大学長アンケート(朝日新聞) | 
| 3月30日 | お茶の水女子大
  
、4月から付属保育所オープン(朝日新聞) 最先端コンピューター技術 高校生に伝授 日本IBM(朝日新聞) 情報教育: 「メディアってなんだ?」 大阪府が教材(毎日新聞) eラーニング: 大学のコンテンツ検索サイトを開設 (毎日新聞) 洛陽工と伏見工に新設学科 定時制を伏見工に一本化(京都新聞) | 
| 3月31日 | 絵手本「北斎漫画」の所蔵を確認京都教育大の付属図書館(京都新聞) 事務局の人事異動を発令京都府教委 4月1日付(京都新聞) 早大、一橋大生あてに「研究費振り込め」 新手の詐欺か(朝日新聞) 入試: 教科「情報」を入試科目に 国立8大学が検討(毎日新聞) | 
| 4月1日 | 義務教育費国庫負担を削減、改正法が成立(日経新聞) 国立大、個性化へ手探り・法人化1年(日経新聞) 「理科に関する意識調査」を実施乙訓地域の小・中・高校生(京都新聞) | 
| 4月2日 | 「ののちゃんの自由研究」無料特集版をご活用下さい(朝日新聞) IT教育: 体育苦手な教員も動画教材で指導力アップ、改正法が成立(日経新聞) | 
| 4月3日 | 入試に「専門高生枠」静岡大学が4学部計50人程度(朝日新聞) 「携帯メール連絡網」軌道に岐阜大付属中が実施1年(朝日新聞) | 
| 4月4日 | 「発展的内容」を必修化 京都市、今春から小学校で(京都新聞) 市長が三者協定の意向示す市立守山女子高移転計画で(京都新聞) 明治大大学院が授業料値下げ(朝日新聞) 埼玉県教委が現場教師らと懇談会、議論踏まえ提言へ(読売新聞) | 
| 4月5日 | 「学生のキャリア形成支援を最重要」が6割 大学対象のアンケート(京都新聞) | 
| 4月6日 | 京都市は一部必修化教科書「発展的内容」で京滋の各教委(京都新聞) 中学教科書検定、3割削減の主要項目が復活(朝日新聞) 京都大が新たに参加 大学コンソーシアム京都(京都新聞) | 
| 4月7日 | 全校で夏休み短縮、京都市立小・中学校本年度から 授業2−7日増(京都新聞) 池田小事件、重傷児童に1億賠償…大学と保護者合意へ(読売新聞) 群馬・太田で英語教育特区校が開校、166人入学(日経新聞) | 
| 4月8日 | 大阪府教委:
   
他府県の現職教員採用を継続(毎日新聞) 日本語指導必要な子、増加外国人、公立小中高で(京都新聞) 「開かれた京大」はどこへ 左京 来訪者を厳重チェック(京都新聞) | 
| 4月9日 | IT教育:
   
英国の電子情報ボードの活用を見る三菱総合研究所研究員の吉村春美さん(毎日新聞) | 
| 4月10日 | 他教科の講師に「臨時免状」交付中1の英数教員不足(山形)(朝日新聞) 小2「30人学級」実施16校を発表/名古屋市 (朝日新聞) | 
| 4月11日 | 入試問題、広がる著作権対策原則受験生のみに提供も(朝日新聞) 中教審義務教育部会、「学校5日制」の議論本格化(日経新聞) | 
| 4月12日 | 私立では検定空洞化?  高難度副読本が“教科書”(東京新聞) 復活項目、先生の要望生かす 理科教科書(朝日新聞) | 
| 4月13日 | 学力向上へ 公教育の使命強調   京都市教委が市立学校長・園長研修会(京都新聞) 「発展」収録、巻末と章末の2種類 啓林館の数学教科書(朝日新聞) | 
| 4月14日 | 教育基本法改正で中間報告   民主党: 党調査会(毎日新聞) 要望意見書相次ぐ 11県議会で可決、法改正求める声も(毎日新聞) セクハラなどで教諭ら停職処分 東京学芸大付属学校(朝日新聞) 入試問題、広がる著作権対策 原則受験生のみに提供も(朝日新聞) | 
| 4月15日 | 「論文博士」制度、将来は廃止を・   中教審部会が報告案(日経新聞) 都立高が復権 、難関大学の合格者急増 日比谷など4校(朝日新聞) 女子学生に2年間セクハラ 、阪大教授を諭旨解雇処分(読売新聞) | 
| 4月16日 | 立命大、教育力強化へ指標    達成度で学部予算増減(日経新聞) | 
| 4月17日 | 東京大学:
  
学生の英語上達に“助っ人”    外部学校が授業(毎日新聞) | 
| 4月18日 | 情報教育:
  
カリキュラム整備を論議      文科省検討会(毎日新聞) 都立高校長有志、海外大学進学を支援 国際化「広める」(朝日新聞) | 
| 4月19日 | 学校選択口コミ頼み 導入は1割超す   ベネッセ調査(朝日新聞) | 
| 4月20日 | イッキ飲みで…肝機能障害   、先輩らを傷害で告訴(読売新聞) “1日教授”に定年退職の助教授4人昇任 …大阪市大(読売新聞) 高校生の7割 入試科目で文系か理系か決定 (毎日新聞) | 
| 4月21日 | ヤンキー先生『何より授業』 横浜市の新採用教職員790人に生徒指導語る(東京新聞) 3〜5歳児と父母対象 、山形の大学に「こども芸術大」開講(朝日新聞) | 
| 4月22日 | 文科相がゆとり世代に謝罪  「導入は拙速すぎた」(産経新聞) 即戦力教員養成へ連携 府教委と大学コンソーシアム(京都新聞) | 
| 4月23日 | 国立大の授業料値上げ「急激すぎる」 衆院委で文科相(朝日新聞) 学力低下に歯止め 小中学生45万人学力調査(朝日新聞) 学力改善兆し …「ゆとり」導入後初の全国一斉テスト(読売新聞) 学力テスト: 「好成績」戸惑う文科省 なぜ、上向いたのか(毎日新聞) 学力テスト: 成績アップ どう評価?揺れる学校現場 (毎日新聞) 学力テスト: 同一問題で、43%が02年より正答率高く (毎日新聞) 国立大学法人化後の意識改革、8割超「進んだ」・日経調査 (日経新聞) | 
| 4月24日 | 週6日制が復活 京都文教中高 「力量をつけさせたい」(京都新聞) | 
| 4月25日 | 学力改善 文科相「脱ゆとりで成果」 小5−中3の全国テスト (産経新聞) | 
| 4月26日 | 来春の教員採用の概要を発表京都市教委と府教委 (京都新聞) | 
| 4月27日 | 小中学校現場の先生を教授に任用教師養成に貢献期待 (朝日新聞) | 
| 4月28日 | 教員の雑用削減を中山文科相 (京都新聞) | 
| 4月29日 | 4年制大の現役合格率が過去最高に京都市立高4校の大学合格状況 (京都新聞) | 
| 4月30日 | 信州大教授、無料コピーで教材作り売る  (産経新聞) | 
| 5月1日 | 科学常識このぐらいは  ――目安作り、文科省乗り出す(読売新聞) ブログを使って塾・予備校に ――学習システムを開発(日経新聞) | 
| 5月2日 | 教育の情報化:
  
ITは多様な教育を可能にする  (毎日新聞) 「3大学連合」を検討 京都府立医大ら 連携を強化(京都新聞) | 
| 5月3日 | 小中学生の学力調査ほぼ全県、02年度以降に急増(朝日新聞) 全校一斉の読書活動 、公立中45%が毎日実施(朝日新聞) | 
| 5月4日 | 小学1、2年は35人学級文科省方針 来年度から5年かけ(中日新聞) | 
| 5月5日 | マンドリンの音色 聴衆を魅了京教大など4大学コンサート(京都新聞) | 
| 5月7日 | 社会人教育:
大学院改革 設置基準緩和、定員を4倍増に(毎日新聞) | 
| 5月8日 | 達人教員 予備校で養成 京都府教委が連携(京都新聞) 国立科学博物館: 大学生は入館無料!単位認定も検討(毎日新聞) | 
| 5月9日 | 「幼保総合」私立保育園舎しゅん工  国モデル事業の一環、守山市(京都新聞) | 
| 5月10日 | 学級編成:
中山文科相、公立小中校の「30人学級」に意欲  (毎日新聞) 他大学の講義、ネットで受講 早慶など46校が連携(朝日新聞) | 
| 5月11日 | 中教審、
少人数学級導入で一致…文科省は報告書作成へ(読売新聞) 文科省: 少人数学級の検討部会発足へ(毎日新聞) 子どもの学習時間が二極化ベネッセ調査(中日新聞) | 
| 5月12日 | 学級の少人数化、研究会議発足へ文科省、月内にも(朝日新聞) 「愛国心」表記、自公両案併記に教育基本法改正素案(朝日新聞) 「国を愛する」盛り込む改正教育基本法で文科省が素案(朝日新聞) | 
| 5月14日 | 東大など6大学、講義の教材をネット無償公開
 (中日新聞) 始業前の一斉読書 増えてます 滋賀県内の公立小中学校(京都新聞) 授業などのパソコン活用受講へ(朝日新聞) | 
| 5月15日 | 教員免許:
わいせつ・セクハラ行為で250人超が失効 (毎日新聞) | 
| 5月16日 | 特殊教育に専門免許、50年ぶり法改正文科省方針(朝日新聞) 学級連絡網様変わり、個人情報漏れ不安→一斉メールも(読売新聞) | 
| 5月17日 | 岩手大、学内に精神科医を常駐(読売新聞) | 
| 5月18日 | 「週休2日制は一長一短」 文科相政務官ら宇治の小、中学校で懇談(京都新聞) 総合学習:保護者の5割が評価PTAアンケ(毎日新聞) 私立高校:統計、平面幾何「習わず」受験シフト広がる(毎日新聞) 横浜の全市立小1年から『英語』(東京新聞) | 
| 5月19日 | 「学力低下心配」76% 5日制否定派増加 PTA調査(朝日新聞) 中高一貫は173校に 今春、20校スタート (産経新聞) 「大学基金」を創設 京都工繊大 京の国立大で初(京都新聞) 「理科離れ」にどう対処? OECDが6月にセミナー(京都新聞) 学校や公民館に大学教員が出前講義 滋賀大教育学部(京都新聞) 幼児教育の大切さ訴え中京で幼稚園教諭らの研修会(京都新聞) | 
| 5月20日 | 「学力調査、学校評価に活用」、中教審一致(日経新聞) | 
| 5月21日 | 「スーパーティーチャー」認証へ 京都市教委 指導力評価(京都新聞) 6割、45校が定員割れ 法科大学院05年度入試で(京都新聞) 学級編成基準の引き下げ 文科省の専門家会議が初会合(日経新聞) | 
| 5月22日 | 博士の就職難:
 
高い専門性に低い評価 毎コミ調査(毎日新聞) | 
| 5月23日 | 教育実習生の10%がセクハラ被害「自分」「見聞」合わせ(中日新聞) | 
| 5月24日 | 中教審:
  
「総合」時数を再検討 英語教育の充実も(毎日新聞) 室蘭工業大: 大学PRに修学旅行生受け入れ 6月に第1号(毎日新聞) 地域学習への支援など充実 滋賀大教育学部が本年度から(京都新聞) | 
| 5月25日 | 山城地域の府立高再編案を正式発表 京都府教委(京都新聞) 国立大生の「学力低下」対策本格化 初年次の教育に力点 (朝日新聞) | 
| 5月26日 | 6国立大学結び遠隔授業システム完成 北陸3県(朝日新聞) 負担金削減論に疑問相次ぐ 義務教育費で中教審部会(京都新聞) 学区制廃止、学校選択自由に 規制改革会議重点30項目 (朝日新聞) 理科実験学び合う、小中で連携授業 (京都新聞) | 
| 5月27日 | 義務教育費国庫負担 、公明小委が維持要求(朝日新聞) 義務教育費で集中審議 、地方の廃止論に批判 中教審部会(朝日新聞) 義務教育費の国庫負担で激しい応酬 (日経新聞) | 
| 5月28日 | 法科大学院適性試験、志願者17%減 大学入試センター(朝日新聞) | 
| 5月29日 | 東大に「先生の大学院」 ・来春、中教審構想先取り(日経新聞) | 
| 5月30日 | 学校説明会に2000人 来年4月開校の立命館小(京都新聞) | 
| 5月31日 | 初日文系教科、2日目理数06年センター試験(京都新聞) 中教審 、義務教育への国庫負担で国側から意見(日経新聞) | 
| 6月1日 | 教諭が酔って女子部屋侵入名大付属高、処分放置(京都新聞) 女子トイレ盗撮目的で侵入福井、男性教諭逮捕(京都新聞) | 
| 6月3日 | 昨春の早稲田中入試でミス、全員正解措置は取らず(読売新聞) | 
| 6月4日 | 先生志願者、都市に集中?人事権の中核市移譲で (産経新聞) 著作権: 著作者には最大限の敬意を(毎日新聞) | 
| 6月6日 | 「性差解消教育、はびこっている」 中山文科相が批判 (朝日新聞) | 
| 6月7日 | 医学部への進学、全科類に開く東大、来年度から (朝日新聞) 教師力向上へ修業2年の専門大学院…中教審が構想(読売新聞) | 
| 6月8日 | 日本語の語彙力:私大生の19%「中学生並み」 (毎日新聞) センター試験に強敵?NPOが全国一斉入試に参入表明 (朝日新聞) | 
| 6月9日 | 広島大が授業入試を導入「物理の広大」再び (朝日新聞) | 
| 6月10日 | 子どもの学力を考える 野洲で研究発表大会(京都新聞) | 
| 6月12日 | 地方大、医学部入試に「地元枠」 (日経新聞) 京都府教委と包括協定調印 佛大、教員養成など連携(京都新聞) | 
| 6月13日 | 群馬県教委作成「子どもルール本」、米国人著作と酷似 (読売新聞) | 
| 6月14日 | 「もっと勉強しておけば」中高生7割後悔ベネッセ調査(朝日新聞) 専任教員の4割を実務家に教職の専門職大学院(京都新聞) | 
| 6月15日 | 英の小中学校、長時間の託児計画・8時から18時まで(日経新聞) | 
| 6月16日 | 文科省検討会:
 
情報教育の学習活動について論議(毎日新聞) | 
| 6月17日 | 文科省検討会:
 
08年度国立大入試、分離・分割方式を継続(朝日新聞) 06年度大学院学生募集要項 京都教育大(京都新聞) | 
| 6月18日 | 止まらぬ少子化、東北5県で出生率最低更新(朝日新聞) 義務教育費国庫負担根強い存続論 中教審部会論議正念場へ(東京新聞) | 
| 6月19日 | 総合的な学習の時間、中学教師の6割が「不要」と回答(読売新聞) 中学担任の過半数、総合学習に否定的 義務教育意識調査(朝日新聞) 親の7割満足、教師は否定的総合学習で評価に隔たり(中日新聞) 総合学習、親の7割評価文科省の義務教育調査(京都新聞) 小・中学校再編に厳しい声八幡市教委が地域で説明会開く(京都新聞) | 
| 6月20日 | 愛知教育大:教員養成課程の定員、133人増加−−06年度入試から /愛知(毎日新聞) 中教審: 義務教育費国庫負担金の議論、意見集約に至らず(毎日新聞) 義務教育調査: 教員人事権の移譲、市町村の規模で回答に差(毎日新聞) 中教審特別部会、 対立解けず・義務教育費国庫負担(日経新聞) | 
| 6月21日 | 6・3制、変更に消極的義務教育意識調査(朝日新聞) | 
| 6月22日 | 文科相「総合学習、専門教員配置を」・教員の要望に理解(日経新聞) 文理転向困難:高校の制度も足かせに 全国9大学で調査(毎日新聞) | 
| 6月23日 | 教員養成大学院に「待った」規制改革会議(朝日新聞) | 
| 6月25日 | 【教育家庭新聞】
 
立命大が20高にWebライブ講義 (朝日新聞) 学力: PISA結果などについて論議OECDセミナー(毎日新聞) | 
| 6月26日 | 小学校教育のあり方を議論 北区・立命館大でフォーラム(京都新聞) | 
| 6月27日 | 学力低下を考える(上)/向上策に躍起 (宮城県)(朝日新聞) | 
| 6月28日 | 名称は「教職大学院」に …実務家「4割以上」も提言(朝日新聞) 教員養成の専門職大学院、 名称は「教職大学院」 中教審(朝日新聞) 教職大学院: 07年4月に開校 中教審WGが構想固める(毎日新聞) 教授のセクハラ、懲戒処分は妥当、 …東京地裁判決(読売新聞) | 
| 6月29日 | 管理職とは別に新ポスト設置へ京都府教委 「優れた教員対象に」(京都新聞) 義務教育費: 中教審特別部会、「多数意見は国庫負担堅持」(毎日新聞) | 
| 6月30日 | 洛南中高が来春共学化付属小も開設準備(京都新聞) 中教審、「地方枠3」で決着文科省、要求受け入れ(朝日新聞) | 
| 7月1日 | 中教審、「地方枠3」で決着文科省、要求受け入れ(朝日新聞) 義務教育費国庫負担で両論併記・中教審部会中間報告(日経新聞) | 
| 7月2日 | 『家族解体狙い愛国心もない』
悩める『現代』の心をつかむ?(東京新聞) | 
| 7月3日 | 体育系大の卒業生を健康運動指導士に厚労省が促進策(朝日新聞) 国立8大学、学長報酬を引き下げ…昨年度の法人化で(読売新聞) | 
| 7月4日 | 大学入試で集団カンニング  台湾、22人を摘発(産経新聞) | 
| 7月5日 | 義務教育世界一のカギは学校の裁量  フィンランド教育相(朝日新聞) 中教審: 義務教育費国庫負担金の審議経過報告案を公表 (毎日新聞) 入試の小論文で前年の出題 東北大大学院でミス (毎日新聞) | 
| 7月6日 | 3大学連合具体化へ  府立医大 府立大 工繊大を総合化(京都新聞) | 
| 7月7日 | 学部再編、教員養成に一本化 京都教育大、全国で2例目(京都新聞) 京都教育大、定員すべて教員養成課程に・ 採用増に対応(日経新聞) 「愛国心」は両論併記 …教育基本法改正案の要綱案骨子(読売新聞) | 
| 7月8日 | 55歳で医師の道は駄目? 群馬大に入学許可求め提訴(産経新聞) | 
| 7月9日 | 中学生の数学学習用ソフト開発岐阜の中学教師ら(朝日新聞) 入試ミス・情報漏れ…学校の賠償を保険でカバー(朝日新聞) 小学校校庭の遊具に絡まり宙づり、5歳男児が重体(読売新聞) | 
| 7月10日 | 高機能自閉症 理解深めて 伏見区でセミナー 350人が参加(京都新聞) 全国テスト06年度実施へ文科省、概算要求の方針(京都新聞) 札幌医科大:センター試験の会場費、差額分を別目的で使用(毎日新聞) | 
| 7月11日 | 東大など各国主要大学が連合結成 ・学生交流や研究協力(日経新聞) 全国学力テスト来年度から実施 文科省方針 小、中の1学年ずつ(東京新聞) | 
| 7月12日 | 大学連合:東京大含む世界の10大学、結成合意 (毎日新聞) | 
| 7月13日 | 「絵本の学習講座」に応募2・5倍  即活用に魅力か 滋賀県教委(京都新聞) 楽しい授業づくりへ実技指導法学ぶ 高校の体育教員ら 乙訓高(京都新聞) 中学教諭が向陽小などで理科指導 体験学習取り入れ児童に好評(京都新聞) | 
| 7月14日 | 教養教育など分野別の検討始める   上京区で三大学連携会議(京都新聞) 京都薬科大教授招き授業 亀岡高 数理科学科開設に向け(京都新聞) 工繊大も前期重視に 07年度入試から 優秀な学生確保へ(京都新聞) 難関大受験の指導ノウハウ 予備校講師から学べ 京都府立高教員(京都新聞) 小中一貫教育の在り方学ぶ 京都、小中連携主任対象に研修会(京都新聞) 公立学校教員: :「仮免許制」の導入を 規制改革会議が方針(毎日新聞) | 
| 7月15日 | 「地域指定推薦入学」の説明会   京都教育大 綾部市で実施(京都新聞) | 
| 7月16日 | 神奈川の中学教諭   、昨年の前任校でのテストを7割流用
(読売新聞) 同志社大に医系学部 2010年めどに新設を検討(京都新聞) 東大など志望の県立高生に「無料」夏期講習 福井県教委(朝日新聞) | 
| 7月17日 | 2年で20人を誤って不合格    福岡教育大入試 (産経新聞) | 
| 7月18日 | 学力テスト、増える民間委託    問題作成は8割 東大調査 (朝日新聞) | 
| 7月19日 | 日教組委員長、小泉首相を非難    (日経新聞) | 
| 7月20日 | 中教審、国庫負担金で両論併記の「中間報告」を了承   (日経新聞) | 
| 7月21日 | 数学五輪:日本代表6人、全員がメダル獲得   国別8位に (毎日新聞) 英語:公立小での教科化反対 教育関係者が文科相に要望書 (毎日新聞) | 
| 7月22日 | 埼玉大、06年度から教育学部を教員養成に特化  (日経新聞) 私大生・短大生の学力不足、教員6割が痛感 (読売新聞) 筑波大が学群再編 第1〜第3学群は廃止 (朝日新聞) | 
| 7月23日 | 大学の模擬授業、ネットで配信 京都府教委、「学び探訪」開始 (京都新聞) 埼玉大が教育学部を再編 、教員養成特化で生き残り目指す (日経新聞) 義務教育費問題で 文科相と総務相が正反対の意見 (朝日新聞) 特色ある大学教育GPに47件採択文科省(朝日新聞) 薬学部 4年制と6年制学科に再編 京大、年度から (京都新聞) | 
| 7月24日 | 中教審が出張審議、義務教育費国庫負担求める声相次ぐ (読売新聞) 岩手大、教職大学院07年度設置検討へ (朝日新聞) 昨年度 公立小96校で「学級崩壊」 ベテラン教師も困惑(埼玉県)(朝日新聞) | 
| 7月25日 | 学生が企画「子どもふれあい教室」滋賀大教育学部で開く(京都新聞) | 
| 7月26日 | 私大の定員割れ、過去最多全体の3割、160校(朝日新聞) 広がる教員のFA・公募京都市と東京・杉並区を訪ねる(朝日新聞) | 
| 7月27日 | 東大、“黒字”53億円法人化後初の04年度決算(中日新聞) 東大が「基礎力」強化、来春から新カリキュラム導入(読売新聞) | 
| 7月28日 | 受験生確保へ知恵合戦 京の国公立大 在学生巻き込み(京都新聞) 「最低限の身体能力」目標、指導要領で数値化も 中教審(朝日新聞) | 
| 7月29日 | 教員採用増加、小学校は2倍に・ 文科省03年度調査(日経新聞) 先生の平均年齢、小中高とも過去最高 文科省調査(朝日新聞) 教員の仮免許制導入求める 規制改革の最終案判明(京都新聞) | 
| 7月30日 | 教員養成課程40人増員 滋賀大教育学部、06年度から(京都新聞) 「少人数学級」見送り、次期5年計画で文科省方針(読売新聞) | 
| 7月31日 | 生涯学習、実践は47.7%どまり・ 内閣府調査(日経新聞) | 
| 8月1日 | 学校独自にクラス編成  文科省が法改正案(朝日新聞) | 
| 8月2日 | 三重大に新コース   教育学部 (朝日新聞) | 
| 8月3日 | 道立+私立=道立   北海道網走市で異例の高校再編 (朝日新聞) 都立高教員がライターの火近づけ 、居眠り生徒やけど (読売新聞) | 
| 8月5日 | 落雷で中1生徒が重傷    長野の青年の家キャンプ場 (産経新聞) 高卒認定試験始まる 大検から衣替え後初めて (京都新聞) 教員10年研修で自衛隊見学 都教委が初めて導入 (朝日新聞) | 
| 8月6日 | 現代的教育GP:サイエンス体験工房など84件を選出    (毎日新聞) 京滋からは5大学7件 文科省が現代GP84件を選定 (京都新聞) 教員免許、更新制へ 適格性5項目、10年ごと講習受け (朝日新聞) | 
| 8月7日 | 日本IBM、ソフト開発の教育を大学生向けに開始    (日経新聞) | 
| 8月8日 | 顧問、体温の高さ把握   柔道合宿で死亡の中1   (神戸新聞) | 
| 8月9日 | 学校現場の学級編成権限強化を・   文科省専門家会議   (日経新聞) 小学校低学年 35人学級見送り (中日新聞) 高度専門技術者の養成コースを新設へ 京都工繊大の大学院修士課程 (京都新聞) | 
| 8月10日 | 指導力不足教員、最多の566人   文科省調査   (朝日新聞) 魚肉ソーセージ作りや実習船乗船 府立海洋高、教員向け体験講座 (京都新聞) | 
| 8月11日 | 大学・短大進学率、初めて5割超す
    (日経新聞) 不登校の小中学生、 3年連続で減少 文科省調査 (朝日新聞) 教職員調査:猥褻行為 、依然多い潜在被害…声あげられない (毎日新聞) | 
| 8月12日 | センター試験:来春の試験のポイントを聞く    (毎日新聞) | 
| 8月13日 | 21歳までの子育て費用1300万円   国民生活白書 (朝日新聞) AO入試は3割で実施 国公立大、科目増も進む(京都新聞) | 
| 8月14日 | 小中高生自傷行為:99年ごろから急増    奈良教育大調査 (毎日新聞) | 
| 8月15日 | 臨床研修医:大学病院に大半戻らず      博士号よりも専門資格 (毎日新聞) | 
| 8月17日 | 記者の目:
格差圧力に踊る親たち      井上英介(社会部) (毎日新聞) 「お受験」夏の陣、京で過熱 私立小の来春開校控え (京都新聞) | 
| 8月18日 | 横浜市教委が決定、校舎のガラス故意破損は親が弁償   (読売新聞) | 
| 8月19日 | 学校での清涼飲料販売を制限    米飲料協会、肥満に配慮(朝日新聞) | 
| 8月20日 | 英検も漢検もケータイで勉強    モバイル学習サービス続々(朝日新聞) | 
| 8月21日 | 夏休み 小学校も補習「日課」   京都・市立の全校、最長21日間も(京都新聞) 私大次々都心回帰 …進む少子化、生き残り作戦(読売新聞) 国立89大学、純利益合計は1100億円 ・1位は阪大の70億円(日経新聞) | 
| 8月22日 | 「和算の星」掲げ全国研究大会   /木島平村 (長野県)(朝日新聞) | 
| 8月23日 | 教員採用権、全市町村に 特区以外に拡大   、文科省改正案(朝日新聞) 中高生の喫煙4年で激減 禁煙の浸透が影響か(産経新聞) | 
| 8月24日 | はつらつ先生、鉄人先生…各地の教委が教員表彰制度 (読売新聞) 総合学習の専門教員配置を ・文科省有識者会議中間報告 (日経新聞) 全国学力テスト:07年度から実施の方針 文部科学省 (毎日新聞) | 
| 8月25日 | 「高大連携」へ特別授業実施京都教育大、55テーマで (京都新聞) 少人数授業の取り組み、教諭らが意見交換 向日 優れた事例を報告 (京都新聞) 教職員配置、柔軟に 少人数教育検証も文科省研究会 (朝日新聞) 全国学力テスト、中3・小6対象に07年度から実施 (日経新聞) | 
| 8月26日 | 国立大など93法人、経営努力による黒字総額53億円、(読売新聞) 全国学力テスト、国・数のみ実施・文科省 (日経新聞) 「自治体に参加強制せず」 全国学力テストで文科次官(京都新聞) 無免許教員:都立高で数学担当 採用時に確認怠る (毎日新聞) | 
| 8月27日 | 義務教育国庫負担金、文科省と総務省が再び火花(朝日新聞) 担任児童に体罰や暴言 女性教諭、停職3カ月(京都新聞) 全国学力テスト:07年度からの実施を正式表明 文科省(毎日新聞) 京大生協職員が組合費1200万円着服 、(産経新聞) ゴール倒れ直撃、男児重体 大阪、サッカー練習の休憩中 (産経新聞) | 
| 8月28日 | 国立大の監査料大幅な安値採算割れの指摘も(中日新聞) 大学のキャリア教育支援ニート対策で文科省が7億円(京都新聞) 「おもしろ理科実験教室」開く伏見区の府立桃山高(京都新聞) | 
| 8月29日 | いじめ・不登校・へき地…公立小中に新交付金創設へ(読売新聞) | 
| 8月30日 | 教員養成:推進プログラムに34件選定 文科省(毎日新聞) 総合学習の活性化を支援 文科省、概算要求で4億円(京都新聞) 学校評価ガイドライン、文科省策定へ 現場「点検」促す(朝日新聞) | 
| 8月31日 | 個性重視のAO入試、新たに7大学で  来年度の国公立大 (朝日新聞) 優れた教員養成へ 取り組み34件選定 京滋からは3校・文科省 (京都新聞) 文科省の概算要求、少人数教育の充実などへ9.4%増 | 
| 9月1日 | 国立大定員、教員課程を7校拡充  大量退職控え方針転換 (朝日新聞) 教員養成558人増 国立大定員は12年連続減 (産経新聞) LD、ADHDなどの相談に対応 京都府教委が支援チーム (京都新聞) 昼寝15分で成績アップ? 高校で調査「能率上がる」 (朝日新聞) | 
| 9月2日 | 重い星の周りに円盤構造 ちり、ガスの降着裏付け (京都新聞) | 
| 9月5日 | 園児と学生 一緒に授業 京都文教短大児童教育学科の「幼児体育」 (京都新聞) | 
| 9月6日 | 5年計画で制度改正大学院改革で中教審答申」 (東京新聞) 大学で「運動指導士」養成年3000人合格目指す (京都新聞) | 
| 9月7日 | 素手で給食食べさせた教諭を停職6カ月鳥取県教委 (朝日新聞) | 
| 9月8日 | 確率は1億5000万年に1度 地球破滅の巨大彗星衝突(京都新聞) 文科省検討会: 情報教育の学習活動について論議 (毎日新聞) 副校長に陰山英男氏 06年開校の立命館小 (京都新聞) | 
| 9月9日 | 学力:PISA、フィンランドの教訓を日本の教育に (毎日新聞) カヌーの授業で転覆、高2女子が死亡 (読売新聞) | 
| 9月10日 | 教室の天井、3メートル規制撤廃  申請3度草加市が風穴(朝日新聞) ゲーム感覚で計算練習 八幡の全小学校 ソフト使い級認定会<京都新聞> | 
| 9月11日 | 本当だった夜食は太る  日大薬学部グループ解明(東京新聞) 学力:日本の教育で改善すべきこと (毎日新聞) | 
| 9月12日 | 高校近くに落雷、体育祭参加の生徒8人病院搬送  …福岡(読売新聞) | 
| 9月13日 | 名大、虚偽申請問題でCOE返上へ  補助金も辞退(朝日新聞) eラーニング:著作物の教育利用 学校がモデル作りを(毎日新聞) 東大2千人分のデータ入りパソコン 委託業者が盗まれる(東京新聞) | 
| 9月14日 | 東大教授の論文に「根拠得られず」 大学が再実験を要請(朝日新聞) 校庭で小6女児倒れ死亡 富山県入善町で(心臓に持病があるため、主治医からマラソンと水泳は行わないよう指導されていた)(中日新聞) | 
| 9月15日 | 記憶力向上に「難問」が良薬?… 東大がマウスで解明(読売新聞) | 
| 9月16日 | 大学の質、「世界標準」で比較…  今秋、ユネスコなど指針(朝日新聞) 若者就業支援で各界の協力確認… ニート対策「宣言」(朝日新聞) | 
| 9月17日 | スーパー教諭30人に発令式 京都市教委が認証  (京都新聞) 京に合う義務教育検討 京都府教委 20日に研究会設置 (京都新聞) 宮城・東北高校が教職員の早期退職者を募集 (朝日新聞) 国立大、「落第」ゼロ… 文科省が業務評価(朝日新聞) 岡山大が違法コピーか… ソフト会社が証拠保全(産経新聞) 理科離れに科学者一役… 教育支援NPO設立(朝日新聞) | 
| 9月18日 | 「病院教授」称号、阪大が導入 …優秀な教員を認定へ  (読売新聞) | 
| 9月19日 | 大学のIC学生証を共通仕様へ・ 技術普及団体が呼びかけ  (日経新聞) | 
| 9月20日 | 「蛙」?知らない大学生35%   (読売新聞) 増える「高校で中国語」 長崎・壱岐高の場合 (朝日新聞) いじめの底に友だち不安 斎藤孝さん、中学の授業を本に (朝日新聞) | 
| 9月21日 | 待ってるだけじゃ奪われる   東大が初の受験生向け説明会 (朝日新聞) 登り棒で女児が指切断 関空では動く歩道で軽傷 (東京新聞) 府立高校の再編準備委員会開催 09年の開校に向けて (京都新聞) | 
| 9月22日 | 「ここはお国を何百里」   伏見で「戦友」作詞の真下飛泉展 (京都新聞) 関西国際大、定年後の団塊世代向けに「特別選考」 (朝日新聞) 学力テスト結果を公表へ 大分県教委が小、中学校名 (京都新聞) | 
| 9月23日 | 小学生の校内暴力、2年連続増    「対教師」急増 文科省 (朝日新聞) | 
| 9月24日 | 学校自己評価の指針、今年度中に策定へ   …文科省方針 (読売新聞) | 
| 9月25日 | 携帯電話:理科学習に活用   東大が試験参加の親子募集 (毎日新聞) 東大が初の大学説明会開催 札幌で450人参加 (産経新聞) | 
| 9月26日 | 国語テスト、消える長文   著作権理由で訴訟も (朝日新聞) 『会社辞め研究職目指したのに』 34歳以上お断り (東京新聞) | 
| 9月27日 | 一斉学力テスト優秀校の校名を公表   大分県教委 (朝日新聞) 不合格者13人に合格通知 文科省の幼稚園教員試験で (朝日新聞) 「土曜授業」小中でも 長野・御代田町の場合 (朝日新聞) 中・高生の喫煙がほぼ半減 、依存症対策に課題も (読売新聞) 企業の人事考課手法、義務教育に応用? 中教審で議論 (日経新聞) | 
| 9月28日 | 京大、事務組織再編に揺れる    「企業型改革」と反発の声も (京都新聞) 「シニアキャンパス」始まる 京都大 尾池総長が講演 (京都新聞) | 
| 9月29日 | ネットで教育修士号    岐阜大、現職教員対象に全国初 (朝日新聞) 特色GPフォーラム (朝日新聞) | 
| 9月30日 | 「こども保育学科」来春新設   京都光華女子短大部、保育士養成へ (京都新聞) | 
| 10月1日 | 国庫負担金問題「中教審の答申、尊重」  ・文科審議官 (日経新聞) 学力:教科書は学習の入り口 中嶋博・早稲田大名誉教授 (毎日新聞) | 
| 10月2日 | 国立大資産、算定ミス700億円   修正後、171億円増 (朝日新聞) 京都府の中1女子エース、男子チーム相手に初先発 (読売新聞) 小氷河期の太陽周期は14年 屋久杉で解明、名古屋大 (京都新聞) | 
| 10月3日 | 小6女児が飛び降り重傷 「生まれ変わりたかった」   (産経新聞) | 
| 10月4日 | 学級編成:市町村教委への権限委譲     文部科学省が決定(毎日新聞) 小規模特認校、高まる人気 都会に住み自然の中で学ぶ(朝日新聞) 小学校教諭、担任の小6女児と性的関係で懲戒免職 (日経新聞) | 
| 10月5日 | 大学1年の正答率4割弱    、漢字能力調査 四字熟語1割台(朝日新聞) 義務教育費問題、首相「地方側を尊重」 (読売新聞) 湖北と大津・湖西地域に中高一貫校 滋賀、開設検討へ(京都新聞) | 
| 10月6日 | 高校から磨き優秀な人材育成へ 塔南高に教員養成系の専門学科 (京都新聞) 情熱のある教員を1人でも多く 塔南高、教員養成の学科 塔南高、教員養成の学科 (京都新聞) 小学校教頭が校長採用試験でカンニング、停職3か月に (読売新聞) 「少人数学級」中学生に不評 京都府教委アンケート(京都新聞) 国語授業でブックトーク 高倉小PTAが開校以来10年活動 (京都新聞) 湖北と大津・湖西にも設置へ 中高一貫校 滋賀県教育長が検討(京都新聞) | 
| 10月7日 | 「学校より塾や予備校が優秀」親の7割 内閣府が初調査 (朝日新聞) 進路指導パソコン盗難、1285人分の情報流出か 千葉 (朝日新聞) 全国学力テスト実施を支持 分権研究会が条件付きで (京都新聞) | 
| 10月8日 | 教員の能力点検に新科目・新免許制度で中教審が検討 (日経新聞) 私学補助、5年間で不適切支出5億円 …会計検査院調べ (読売新聞) 「好きな人いる」にカッ、教師が高3女子30数回殴る (読売新聞) 文科省検討会:情報教育の学習内容と周知方法を検討 (毎日新聞) 児童らパソコン使い公開授業 亀岡の市立小9校、新たに増設 (京都新聞) | 
| 10月9日 | 文科省、ニート支援で短期職業教育 (読売新聞) 少子化対策、7割の母親「経済的支援を」 ・内閣府調査(日経新聞) 授業で柔道試合、意識失い生徒死亡 千葉県立高 (産経新聞) | 
| 10月10日 | センター試験のICプレーヤー導入  トラブル大丈夫?(朝日新聞) 義務教育費国庫負担「維持すべき」中教審が答申素案 (読売新聞) | 
| 10月11日 | 百ます計算の陰山英男氏、NPOで教師支援へ  (朝日新聞) 工学系女子は厳しい!?プロの研究者1〜2% (読売新聞) ケータイ:持たせる前に親子で話し合いを 東京・多西小(毎日新聞) | 
| 10月12日 | 教室整備費「少人数」も半額負担を
 愛知・犬山市が近く国に意見書 (中日新聞) 休日は動物のエサ抜きも …大阪府内の小中学校 (読売新聞) 「教育には補助金必要」・官房長官の指示に文科相 (日経新聞) 小型人類の新たな化石発見 1万2千年前、火も使う(京都新聞) | 
| 10月13日 | 「キレ」防止に3歳までの愛情大切  文科省検討会が提言 (朝日新聞) 2単位に認定、「囲碁」が東大の正規授業に (読売新聞) 届けた論文、12年発表せず 山口県立大学長が辞職(産経新聞) 中教審答申素案の要旨 「新しい時代の義務教育を創造する」 (京都新聞) 地方、8500億円廃止を 義務教育費の国庫負担金 (朝日新聞) 文部科学省: 児童生徒に規律厳守 米国方式の導入検討 (毎日新聞) | 
| 10月14日 | 謎の微生物ハテナ:筑波大の研究グループ、砂浜で発見  (毎日新聞) 地方、8500億円廃止を 義務教育費の国庫負担金(朝日新聞) 義務教育費国庫負担、中教審で激論・首相は「地方移管」 (日経新聞) AO入試、国立大で3割 (日経新聞) 学校の存続求める署名簿提出 八幡市、学校再編計画でPTAなど (朝新聞) | 
| 10月15日 | 教員免許:更新前に講習義務付け    中教審WG(毎日新聞) 新1年生、争奪戦 試験と招集が同じ日 同志社小、立命館小 (京都新聞) 教員など3202人分の情報 、佐賀県教委職員が紛失 (読売新聞) | 
| 10月17日 | 中教審答申素案、義務教育費の国庫負担率2分の1を明記 (朝日新聞) 地方、8500億円廃止を 義務教育費の国庫負担金 (朝日新聞) | 
| 10月18日 | 大学が手取り足取り退学対策 (朝日新聞) 小中学校が研究成果を発表 宇治田原町で「教育実践交流会」(京都新聞) | 
| 10月19日 | 9年制「小中一貫校」… 文科省が検討(読売新聞) 英語リスニング問題を収録 、センター試験対策電子辞書(朝日新聞) 道教委、勤務評定計画作らず …文科省「法律違反」(読売新聞) 地方6団体、中教審運営に抗議声明(日経新聞) 義務教育の国庫負担維持 中教審答申案(中日新聞) | 
| 10月20日 | 児童らが水害の歴史調査 伏見・向島南小 体験者から聞き取りも(京都新聞) 義務教育費の国庫負担金 、中教審答申案は「堅持」(朝日新聞) | 
| 10月21日 | センター試験のリスニングテストに向け、予行演習 東大 (朝日新聞) アスベスト、教室に飛散 …岡山の小学校(読売新聞) 校内暴力、校長独断で「出席停止」… 」…内規手続き怠る(読売新聞) 校長先生の年金は次官並み・財制審が教員給与見直し提起 (日経新聞) 群馬県、土曜補習促す 小中学校で原則隔週3時間(京都新聞) | 
| 10月22日 | 「先生の給料 高くない」 ・文科相が財務省に反論(日経新聞) 教員の給料高すぎ? 年金額にも反映、財政審でやり玉に(朝日新聞) 群馬大大学院で入試ミス 3年前と同じ問題出題 (朝日新聞) | 
| 10月23日 | 不登校生に専門中学、東京・葛飾の廃校舎活用(読売新聞) 学力:第6回 落ちこぼれを出さない仕組み (毎日新聞) | 
| 10月24日 | 「達人教頭」が「達人先生」を指南 京都府立高4校で模範授業(京都新聞) | 
| 10月25日 | 院生と教員、相互に活用山城高を高大連携推進校に指定(京都新聞) 「国際学力調査」上位のフィンランド、学校に権限移譲(朝日新聞) 都立高パソコン教室、10億無駄遣い…6年で備品一新(読売新聞) 韓国の7歳男児が大学合格・史上最年少 (日経新聞) | 
| 10月26日 | 義務教育負担金堅持で与野党議員そろい踏み  日教組集会(朝日新聞) 大学破綻「15校に1校」と予想・本社私大アンケート(日経新聞) | 
| 10月27日 | 民話や京野菜活用した教材開発を  
 京都教育大でGP委の初会合 (京都新聞) 若い先生退職急増 生徒や親との人間関係悩み (東京新聞) 中教審答申、義務教育費の2分の1国庫負担堅持 (朝日新聞) 民主、義務教育費改革で対案・教育一括交付金を創設 (日経新聞) 山口県防府市の多々良学園が経営破綻 負債総額62億円(朝日新聞) 1万1491人分の署名提出 夜間定時制の存続求め保護者ら(京都新聞) 京大教員らが英語学習法を伝授「英語勉強力」を出版(京都新聞) | 
| 10月28日 | 義務教育費の国庫負担、中学分廃止へ   政府方針 (朝日新聞) 小中とも国庫負担を3分の1に削減 …政府調整入り (読売新聞) | 
| 10月29日 | 病院経営の人材養成へ専門職大学院 東大など計画    (朝日新聞) うがいで「風邪の発症4割減」・京大が効果証明 (日経新聞) | 
| 10月30日 | えっ!?東大が受験生向け説明会 、創立以来初めて (読売新聞) 1千万年前、新種の類人猿 ケニアで下顎骨化石を発見(中日新聞) | 
| 10月31日 | 国立大推薦入試で「地元枠」導入拡大 来年度は16大学 (朝日新聞) 義務教育費の税源移譲、地域差生む恐れ 中教審会長 (産経新聞) | 
| 11月1日 | 小坂文科相、義務教育費の負担「落としどころつくる」
 (日経新聞) 義務教育費国庫負担金などで論戦 、中教審論議振り返る (朝日新聞) | 
| 11月2日 | 教育関係22団体:義務教育費国庫負担堅持求める決議行う(毎日新聞) 教育基本法改正「愛国心」、表記に固執せず・小坂文科相 (日経新聞) カードゲームで勉強 千葉の先生考案、2万部超すヒット(朝日新聞) 家庭教師派遣会社:破たん、受講料8億余円は返済不能に (毎日新聞) 来春の開校決定 立命館守山高 12月にも中学併設申請 (京都新聞) | 
| 11月3日 | 立命館大に新しく「映像学部」07年度にも初の芸術系学部(京都新聞) 情報教育:教科「情報」の見直しなどを提言 情報処理学会(毎日新聞) 義務教育費巡り「首相と対決も」… 森前首相(読売新聞) 副大臣は馳氏、文科省に火種 義務教育費巡り対立(朝日新聞) 習熟度別少人数学習上京・新町小 授業通じ教員研修(京都新聞) 優秀教職員49人を表彰京都府教委が実践交流セミナー(京都新聞) | 
| 11月4日 | いじめ教諭:鼻にチョーク、柱に頭…1カ月 横浜の中学校(毎日新聞) | 
| 11月5日 | 給食無理強いでPTSD 再発で学校側過失認め賠償命令(朝日新聞) ネットの怖さ、小学生に指導 東京・三鷹(朝日新聞) 日教組 日教組が教育危機宣言国庫負担制度の維持訴え(京都新聞) :義務教育費国庫負担金存続求め宣言 (毎日新聞) 心の教育へ 文化・知識人結集 京都府教委、独自の道徳副教材(京都新聞) | 
| 11月6日 | 大学拠点に地域振興・政府が集中支援へ(日経新聞) 義務教育費の国庫負担率、3分の1で調整 (日経新聞) | 
| 11月7日 | 県立高教諭 セクハラ行為で懲戒免職 和歌山県(朝日新聞) | 
| 11月8日 | 入学金など値上げを懸念  国立大学協会の総会(京都新聞) 国立大学の入学料、 来年度値上げを検討(朝日新聞) 学力向上七つのカギ 公立小中の底上げ策、研究者調査(朝日新聞) 「心の教科書」大人へ厳しい指摘 道徳教材の検討委が初会合(京都新聞) | 
| 11月9日 | “授業の達人”若手教師に模範授業 西舞鶴高などで極意を伝授(京都新聞) | 
| 11月10日 | 「消化が必要」と小坂文科相  義務教育費国庫負担金問題(朝日新聞) 中学校長:楽天元副社長、修学旅行引率中に飲酒、処分へ (毎日新聞) 給食の外部委託進む 04年度の小中学校調査(東京新聞) 来春、工芸科学部に再編統合 (京都工芸繊維大)(京都新聞) 教員公募制を拡大 京都市教委が06年度異動方針(京都新聞) | 
| 11月11日 | 明治から昭和 国語教科書600点一堂に  伏見 京教大 14日まで(京都新聞) 東京都、全公立小に防犯カメラ設置 不審者侵入を防止(朝日新聞) 若手育成にベテラン活用 、都教委が教師道場開設へ(読売新聞) IT教育:全学年でIT使った授業を公開 東京・余丁町小(毎日新聞) 京大と府教委が協定 学生や研究者ら人材交流(京都新聞) 17万6000人に学力テスト 文科省 高3対象、新指導要領で初(京都新聞) 星はぐくむ宇宙の「山脈」 NASAが赤外線画像公開 (産経新聞) | 
| 11月12日 | 授業せぬ講師に辞職勧告  香川大、単位取得7年ゼロ(京都新聞) | 
| 11月13日 | 小学校の春休み短縮 来春以降  京都市教委授業日数確保へ(京都新聞) 教育への新聞活用を 東京でシンポジウム(京都新聞) | 
| 11月14日 | 英語の表現力競う、25校110人   伏見区で京都市中学英語発表会(京都新聞) | 
| 11月15日 | 地域住民参加の授業を公開 京都御池中で教育報告会 (京都新聞) 小中一貫教育の広島・呉 異学年交流で刺激 (朝日新聞) 大学生の学力低下 教員の6割問題視 (朝日新聞) 入試:教科「情報」を入試科目に 14大学が来年度入試で(毎日新聞) 「国立大は安い」今は昔? 入学料では私大と逆転 (産経新聞) | 
| 11月16日 | 文系でも医師目指せます    東大、学部選択を弾力化 (産経新聞) 同級生の投げた竹が目に刺さる、中2男子重体 …福岡 (読売新聞) | 
| 11月17日 | 教員免許に更新制、10年ごと講習義務化・中教審中間報告 (日経新聞) 学力テストの実施方法を議論、文科省専門家会議が初会合 (日経新聞) 全国学力テスト:07年度以降、毎年実施 文部科学省 (毎日新聞) 学力:第8回 重視される公民教育、総合学習 (毎日新聞) 学力状況調査:札幌市の小・中学校、全国平均下回 (毎日新聞) | 
| 11月18日 | 宮城県の浅野知事、東北大大学院の客員教授に (朝日新聞) 防衛医科大採用試験、化学の問題で出題ミス (朝日新聞) 軽度発達障害児の視機能高める 滋賀医大医師らPC用ソフト開発(京都新聞) | 
| 11月19日 | 越谷保育専門学校、単位不足の卒業生1000人超(読売新聞) 関西最大手、大阪予備校来春廃校へ競争激化で生徒数減(朝日新聞) 生徒らがテーマ別に 英語で議論 大山崎中で教育研究発表会(京都新聞) より良い家庭科授業を 精華 山田荘小で小学校教育研究会(京都新聞) 共働き夫婦の子 学校後ウチに来て 厚労省支援策 地域の家庭に『生活塾』開校 (東京新聞) | 
| 11月20日 | 指導要領に「部活」復活?  中学現場「明確にして」(京都新聞) スーパー園児、11人がフルマラソン完走(朝日新聞) 「小大連携」効果を紹介 佛大でシンポ プロジェクト報告(京都新聞) 理科教育を考えるシンポ 青少年科学センターで意見交換(京都新聞) | 
| 11月21日 | 新積乱雲は「桃山四郎」  桃山高地学部が観測、命名(京都新聞) | 
| 11月22日 | 教員確保へ 高2に照準 京都府教委 団塊世代が退職 (京都新聞) 熱意ある即戦力教員確保を 京都市教委が「教師塾」開設へ (京都新聞) 中教審:複数障害に応じた「特別支援学校」制度提案(毎日新聞) 京都教師塾:教師の大量退職時代に備え、優秀な人材確保 (毎日新聞) 教育大入試、過疎地定着へ地元枠 道教大釧路校 (朝日新聞) NIE 全校実践、学年別に工夫 東京・宝木塚小が授業公開 (朝日新聞) | 
| 11月23日 | 「医工」「食環境」で連携 工繊大・府立大・府立医大 (京都新聞) 育児熱心な企業に低利融資 石川県が創設、全国初(中日新聞) | 
| 11月24日 | 義務教育国負担、07年以降全廃も 自民政調会長示す (朝日新聞) | 
| 11月25日 | 携帯申告忘れ受験生27人が無効処分  韓国センター試験(朝日新聞) IT活用:「できる教師のデジタル仕事術」 来月出版 (毎日新聞) | 
| 11月26日 | 「日本型教育」めぐり論争   米紙コラムに批判の投書も(京都新聞) 虚偽の大学設置申請に罰則 文科省、再発防止狙う (朝日新聞) 「学校の石綿原因で死亡」教諭遺族が公務災害認定申請 (読売新聞) 兵庫教育大:フィンランド、米国の専門家招き学力を論議 (毎日新聞) 立命大で異例のスト ボーナス削減提案 組合と理事会対立 (京都新聞) 全国から教育関係者が参加 滋賀大付属小で研究発表協議会 (京都新聞) | 
| 11月27日 | 3保育園『民設民営』へ   国の補助金カットで (静岡県)(中日新聞) | 
| 11月28日 | 山梨の教諭、出勤ゼロ「研修」専従 教組研究所に2年間   (産経新聞) | 
| 11月29日 | 国立大の教員養成課程、21年ぶりに定員増・来年度  (日経新聞) | 
| 11月30日 | NPO版学力テスト、来年10月1日に実施  (読売新聞) 文科省検討会:情報教育内容分かりやすく体系化した報告書 (毎日新聞) 教職員評価:新たな制度を導入へ 北海道教委 (毎日新聞) | 
| 12月1日 | 三位一体改革、政府・与党が正式合意  (朝日新聞) 国庫負担削減の撤回要求 日教組が声明発表(産経新聞) | 
| 12月2日 | 君が代不起立 研修中のゼッケン着用で処分   都教委(朝日新聞) 地方制度調査会「出納長、収入役は廃止」 中間答申案 教育委員会「選択制」(朝日新聞) 教委選択制は盛る (東京新聞) | 
| 12月4日 | 生徒の検定点数、採点時に水増し   兵庫県立高の教諭(朝日新聞) | 
| 12月5日 | 教師力シンポ開く、5私立大の教授らが教員育成で討論  (読売新聞) | 
| 12月6日 | 入試過去問題集の出版禁止求める 倉本聡さんら26人  (朝日新聞) 通学路全面見直しへ 品川区 交通安全最優先から転換 (朝日新聞) 教員免許の更新制導入など提言 中央教育審議会中間報告 (朝日新聞) 指導力不足の教員増加…現場と教委の認識にギャップ (読売新聞) 教員の6割、新規採用で縁故「有利」・内閣府調査 (日経新聞) 教職員調査:指導力不足「増加」 市区教委の36%回答 (毎日新聞) 情報五輪:メキシコ大会に日本参加 予選参加の中高生募集 (毎日新聞) | 
| 12月7日 | 文科相表明、通学路・校門に防犯ビデオ設置へ  (朝日新聞) 学校職員が下校時にパトロール 宇都宮で全国初 (朝日新聞) 「公文式」インドで大繁盛 受験準備の子どもたち通う(朝日新聞) eLC:eラーニングで大学、企業の価値を高める (毎日新聞) 専門職大学院、修行期間は2年 京大、吉田キャンパスに(京都新聞) | 
| 12月8日 | 小中学校への携帯持参“解禁” …今市市教委(読売新聞) | 
| 12月9日 | 中教審:障害の種類を超えた教育への転換答申 (毎日新聞) | 
| 12月10日 | 幼稚園と保育所一体の総合施設、0―2歳児は保育士が担当を (日経新聞) 「子どもを守る」変わるPTA 親睦から危機管理へ(朝日新聞) サッカー大会中に落雷、最高裁「安全配慮」責任認定へ (読売新聞) | 
| 12月11日 | 密室化防止、大手塾の対策 京都女児刺殺事件 (朝日新聞) 理科大好きでも科学者イヤ 中3男子56%・女子81% (朝日新聞) 新聞活用実践教室:三重県の教諭が授業実践を紹介(毎日新聞) 「確かな学力」議論 NIE 京都新聞社でセミナー(京都新聞) 女児殺害の塾講師 「相性悪くカッとなった」 凶器準備、計画的か(中日新聞) | 
| 12月12日 | 密室10分間の凶行「先生が嫌」「従わぬ」 女児と萩野容疑者(中日新聞) | 
| 12月13日 | 学習障害児らを通級指導対象に 中教審が答申(朝日新聞) 【NIE】新聞スクラップ、大人対象に東京で講習会(朝日新聞) 「女子学生と不適切関係」 男性教員を諭旨解雇 愛知大(朝日新聞) 「更生の意思持っていた」 …萩野容疑者の担当教授(読売新聞) 東大:IT活用した最先端の教育施設を建設(毎日新聞) | 
| 12月14日 | TOEFLとTOEIC、「話す・書く」設問で実践重視(朝日新聞) 早稲田アカデミー、2007年春にも教員養成大学院を設立 (日経新聞) 教員供給目指し連携 愛知の国公私大 団塊世代 大量退職で (読売新聞) | 
| 12月15日 | 教員競争率、5年連続低下女性の採用割合は最高(京都新聞) 教職員組合の組織率30年連続低下 文科省調査(朝日新聞) 東大大学院生もつらいよ 親の年収下がり就職厳しく(京都新聞) 自動車防犯パトロール隊が発足 西京区の桂東学区(京都新聞) 精神性疾患:休職の公立校教員は過去最多 10年で3倍に (毎日新聞) | 
| 12月16日 | 教員就職率やや改善56% 今春の教員養成大卒業者(産経新聞) 来年度は教職員1000人削減、新規採用で補充せず(産経新聞) 仙台の高校、定員超過分は翌年枠から削減 公取委が警告(読売新聞) 「ヒトラーのように指導すればいい」 新潟の高校長(朝日新聞) | 
| 12月17日 | 小学生の塾費用16%増加 学力低下の不安から(朝日新聞) 仮設住宅の空き部屋「自習室」に 長岡市、中学生に提供(朝日新聞) 国立大の施設整備、民間からの借り入れ限定解禁(読売新聞) 「ヘルスサイエンス総合化」テーマ 工繊大で三大学連携フォーラム(京都新聞) 「少子化で高校定数減取り決め」公取、宮城の私学団体に警告(産経新聞) | 
| 12月18日 | 公立小中の先生、給与優遇見直しへ 人材確保法、廃止も(朝日新聞) 私の担任、私が選ぶ 高知の県立高で「希望担任制」(朝日新聞) | 
| 12月19日 | 教員免許なしの採用拡大・規制改革会議(日経新聞) 気になる記事、切り抜いて残そう 京滋の小中学生対象に講習会(京都新聞) | 
| 12月20日 | 越境入学、より柔軟に 「いじめ」以外も尊重(朝日新聞) 「子どもを守る」通学路の見回り、愛犬家やお年寄り一役(朝日新聞) 熟度別授業や総合的学習…英国の校長、密着参観(朝日新聞) 「小中一貫校」設置求め要望書 市教委へ 左京の地元住民ら(京都新聞) 園部高付属中で入学願書受け付け 府内初の中高一貫教育校 (京都新聞) | 
| 12月21日 | 昔は画期的 生活題材の算数教科書京教大付属図書館で展示(京都新聞) 登下校に路線バス活用検討 政府が小学生安全対策(朝日新聞) 京大教授、助手の論文を無断引用 停職処分に(朝日新聞) 大学生が子どもの登下校を見守りへ 東京・千代田区(朝日新聞) 覚せい剤所持男 小学校に侵入京都(東京新聞) | 
| 12月22日 | 阪大と大阪外大が統合へ 大外大は外国語学部に(朝日新聞) 公立中高一貫校 志願倍率を発表 園部高付属中2.80倍(京都新聞) | 
| 12月23日 | 全市立小100校に警備員配置  さいたま市、1月から(朝日新聞) 学力テストに『総合』新設 都、来年度から(東京新聞) 台風の目、上下の風吹く 京都大・深尾教授らが解明(京都新聞) | 
| 12月24日 | メールで不審者情報 京都市立の85校園PTAなど (朝日新聞) | 
| 12月25日 | 入試成績で「こっそり」学級編成 大阪・槻の木高校 (朝日新聞) 少子化「所得格差が原因ではない」 小泉首相が強調(朝日新聞) 医師不足解消に「地元枠」 地方の医学部、入試に導入(京都新聞) | 
| 12月26日 | 義務教育費現場に波紋 やまがた●リポート(朝日新聞) | 
| 12月27日 | 生徒にセクハラ、教諭停職3か月 …北海道教育大付属中(読売新聞) 一橋大、不正出張28回繰り返した教授を停職6カ月 (日経新聞) | 
| 12月28日 | 小中一貫制 御所南・高倉小も  京都市教委 来春から御池中と(京都新聞) 専門高校、目立つ「進化」 (朝日新聞) | 
| 12月29日 | 文科省:教育の情報化を促進「IT活用促進キャンペーン」(毎日新聞) 京産大の付属校に 京都成安中高 07年4月から (京都新聞) 名大、女性教員優先採用 男性と業績同等の場合(京都新聞) でっち上げ研究者に罰則 文科省が導入検討(京都新聞) 市内全小学校全学年に英語を導入 来年度から草津市で単独事業(京都新聞) | 
| 12月30日 | 児童の“護身能力”向上を 大阪府が教職員に研修へ(京都新聞) | 
| 12月31日 | 教員向け研修団体 知事、理事長就任の意向 (埼玉県)(朝日新聞) 学力診断テスト速報、HPで公表 (和歌山県)/県教委 (朝日新聞) |