O を中心とする大円の中に その円と A で接している小円がある。 B を大円周の A と異なる点とする。 このとき 大円と B で接し、小円と接している円を 作図せよ。 |
解説 BO 上に Q を QP = QB + PA となるようにとれば 円 QB が求める円である。 (Q を中心とし半径 QB の円を、 ここでは円 QB といっています) m = BP, r = PA, θ = ∠OBP とおくと (x + r)2 = x2 + m2 - 2mx cos θ を解いて BQ = x となる Q をとればよい。 方程をとくと x = (m2 - r2)/(2(m cos θ + r)) である。 |
B から円 PA に接線を引き、 接点を M とおく。 |
P から BO に引いた垂線の足を K とおく。 |
BK の延長線上に L を KL = PA となるようにとる。 |
BL 上に N を BN = BM となるようにとり BM 上に S を NS と LM が平行となるようにとる。 BL 上に T を BT = BS となるようにととる。 Q を BT の中点とする。 |
円 QB を描く。 |