辺 BC を直径とする円に内接する 僊BC つくる。
次に、A を含まない方の弧 BC 上を動く点を
P とし、儕BC をつくり、点 A から辺 PC に
垂線を引き、その交点を Q とする。
A から BC に垂線をひきその交点を H とする。
(2) 図2は図1において特に
  ∠ABC = 60°、BH = 3cm としたものである。
(あ) 辺 AC の長さは何 cm か。
(い) 点 P が B から出発して ∠BAP = 60°
となる位置までうごくとき、
点 Q の描く線の長さは何 cm か。
(あ) 僣AB は 30°, 60°の直角三角形である。
僣CA もそうなる。
BH : AH = 1 : で、AH : AC = 1 : 2  である。
∴ BH = 3cm なので AC = 6 cm である。
(い) ∠AHC = 90°= ∠AQC なので
四角形 AHQC は円に内接している。
その円は AC を直径とする円であり
その中心を M とおくと、M は AC の中点である。
∠HAC = 60°なので 僊HM は正三角形になる。
とくに∠HMC = 120°である。
I は M を中心として半径が 3 cm で
中心角が 120°の円弧上をうごく。
その長さは 2π である。

 1つ戻る    戻る