|
ABO 遺伝子の 組み合わせとして O 型 OO A 型 AA, OA, AO B 型 BB, OB, BO AB 型 AB, BA となっている。 参考1 参考2 |
ある集団において O, A, B 因子の割合が 各々 o, a, b として 血液型が O, A, B, AB の人の割合が 各々 p, q, r, s とする。 集団が均一であり O, A, B 因子は選り好みしない この仮定のもとでは、次が成り立つ。 p = o2 q = a2 + 2oa r = b2 + 2ob s = 2ab |
γ = root(p) α = root(p+q) - root(p); β = root(p+r) - root(p); とおくと、仮定がまったく正しければ o = γ, a = α, b = β となり α + β + γ = 1 s = 2αβ となる。 |α + β + γ - 1|, |2αβ - s| の値が 小さければ小さいほど 仮定の正しさの割合が より高いと思える。(単なる感想) 血液型の隠された法則(授業例) |
沖縄の深海から採取、 培養された微生物 =海洋研究開発機構提供 |
胃炎を起こすピロリ菌の祖先は、深海の微生物? 胃炎を起こすピロリ菌の祖先は、深海にすむ微生物だった――。海洋研究開発機構の中川聡研究員が深海にすむ微生物のゲノムを解読し、こんな結果を得た。今週の米国科学アカデミー紀要(電子版)に発表する。 中川さんは有人潜水艇しんかい2000で、水深千メートルの熱水孔から微生物を300株採取。水素ガスや硫化水素の濃度など、深海の環境を再現して培養することにも成功し、2株のゲノムが256万塩基対と187万塩基対であることを解読した。さらに詳しく分析すると、この微生物は、ピロリ菌や食中毒を起こすカンピロバクターの祖先であり、遺伝子レベルでは近縁と分かった。 この微生物に病原性はないが、感染を含む、他の生物との共生関係にかかわっている遺伝子群も共通していた。 中川さんは「人間に身近な病原体と深海底の微生物が似ていたのは予想外。病原体や微生物が大型生物と共生するまで、どう進化してきたのかを探る大きな手がかりだ」と話している。 朝日新聞記事 2007/7/5 |