問題(京教大00総合)

次の練習問題について考えてみよう。

練習問題 x,y,z > 0 のとき の最大値を求めよ。

この練習問題は次の定理(相加相乗平均の定理)を利用すれば簡単に解くことができる。

定理1(相加相乗平均の定理)
n を 2 以上の自然数とする。a1,a2,...,an を n 個の実数とするとき
   
が成り立つ。ただし等号は a1 = a2 =... = an のときのみ成り立つ。

相加相乗平均の定理を用いて、練習問題を解こう。

x,y,x > 0 より相加相乗平均の定理より
   
が成り立つ (等号は 6x6 = 3y6 = 2z6 のときのみ成り立つ)。 これより
  
(等号は 6x6 = 3y6 = 2z6 のときのみ成り立つ)。
である。よって、練習問題の答えは である。

相加相乗平均の定理を利用して次の問題お解きなさい。

問題1 x,y,z > 0 のとき の最大値を求めよ。

相加相乗平均の定理は定理1の形よりも、それと同値な次の定理2の形のほうが証明しやすい。

定理2(相加相乗平均の定理)
n を 2 以上の自然数とする。 a1,a2,...,an を n 個の実数とするとき
  a1n + a2n + ... + ann na1a2...an
が成り立つ。ただし等号は a1 = a2 =... = an のときのみ成り立つ。

定理2の証明には微分を使う方法もあるが、ここでは微分を使わないで数学的帰納法で証明 してみよう。いま次の命題 P(n) を考えることにする。

命題 P(n)   a1,a2,...,an を n 個の実数とするとき
  a1n + a2n + ... + ann na1a2...an
が成り立つ。ただし等号は a1 = a2 =... = an のときのみ成り立つ。

定理2は 2 以上のすべての自然数 n に対して、命題 P(n) が正しいことを主張している。

定理2の証明1(の概略)
n = 2 のとき、a1,a2 を正の実数とする。このとき
 a12 + a22 = 2a1a2 + (a1-a2)2 2a1a2 より
 a12 + a22 2a1a2   (等号は a1 = a2 のときのみ成立する。)
を得る。つまり P(2) が正しいことがわかる。
次に、 P(4) が正しいことを示そう。
a1,a2,a3,a4 を正の実数とする。このとき
 a14 + a24 + a34 + a44 = (a12)2 + (a22)2 + (a32)2 + (a42)2
      2(a12a22 + a32a42)       (P(2)をつかった)
      4a1a2a3a4      (P(2)をつかった)
を得る。つまり
 a14 + a24 + a34 + a44   4a1a2a3a4
であり、等号は a12 = a22, a32 = a42, a1a2 = a3a4 のときのみ成り立つ。 a1,a2,a3,a4 が正であることに注意すると、 等号は a1 = a2 = a3 = a4 のときのみ成り立つことがわかる。つまり P(4) が正しいことがわかる。
次に P(4) が正しいことを利用して P(3) が正しいことを示そう。
a1,a2,a3 を正の実数とする。このとき
b1 = a13/4, b2 = a23/4, b3 = a33/4, b4 = ((a13 + a23 + a33)/3) 1/4 とおくと b1,b2,b3,b4 は正である。
P(4) を利用して
 b14 + b24 + b34 + b44   4b1b2b3b4
を得る。  b14 + b24 + b34 = 3b44 を利用して、これを変形して
 4b44   4b1b2b3b4 つまり b44   b1b2b3b4 を得る。これの両辺を 4/3 乗して
 (a13 + a23 + a33)/3 a1a2a3
を得る。等号は b1 = b2 = b3 = b4 のときのみ、つまり a1 = a2 = a3 のときのみ成り立つ。以上より P(3) が正しいことがわかる。
上と同様な方法を用いて、一般に m を 2 以上の自然数とするとき、
P(2) と P(m) が正しいと仮定して P(2m) が正しいことを示す。
P(2m) が正しいと仮定して P(2m-1) が正しいことを示す。
上の2つを示すことにより、(少し変則的な)数学的帰納法を利用して、定理2が示される。

次の問題に答えよ。

問題2 上記に展開した方法と同様な方法で次を示せ。
(1) P(2) と P(3) が正しいと仮定して P(6) が正しいことを示せ。
(2) P(6) が正しいと仮定して P(5) が正しいことを示せ。

正統的な数学的帰納法を使った定理2の証明を与えよう。

次の定理3を考える。

定理3 n を 2 以上の自然数とする。このとき、正の数 x, y に対して
 xn - nxyn-1 + (n-1)yn 0     (等号は x = y のときのみ成り立つ)

定理3は次の補題1を使って証明することができる。

補題1 n を 2 以上の自然数とする。このとき、
 xn - nxyn-1 + (n-1)yn = (x-y)2(xn-2 + 2xn-3y + 3xn-4y2 + ... + (n-1)yn-2)
が成り立つ。

定理3は次の補題2を使っても証明することができる。

補題2 n を 2 以上の自然数として、 fn(x) = xn - nx + (n-1) とおく。 このとき、次が成り立つ。
(1) x > 0 のとき fn(x) 0 である。 (等号は x = 1 の時のみ成り立つ。)
(2) x, y > 0 のとき fn(x/y)yn 0 である。 (等号は x = y の時のみ成り立つ。)

問題3 補題2の(1)を fn(x) の増減を調べることにより証明せよ。

定理3を利用すると定理2を証明することができる。例として P(2) が正しいと仮定して P(3) が正しいことを示してみよう。

a1,a2,a3 を正の実数とする。このとき定理3より
 a33 + 2a13 3a3a12
 a33 + 2a23 3a3a22
を得る。これより
 2(a13 + a23 + a33) 3a3(a12 + a22) が成り立つ (等号は a1 = a2 = a3 のときのみ成り立つ)。
P(2) より a12 + a22 2 a1a2 である(等号は a1 = a2 のときのみ成り立つ。)から
 a13 + a23 + a33 3a1a2a3 が成り立つ。
等号は a1 = a2 = a3 のときのみ成り立つ。

上の例と同様な方法で m が 2 以上の整数のとき、P(m) が成り立つと仮定して P(m+1) が成り立つことが示される。つまり定理2が証明できる。

問題4  上の例と同様な方法で m が 2 以上の整数のとき、P(m) が成り立つと仮定して P(m+1) が成り立つことを示せ。
解答

戻る