Study2

働くことについて考えてみよう

話し合いのテーマ

働くってどういうこと?
キミたちには好きなことがあるだろうか。一生懸命やっていること、熱心なこと、おもしろいなと思っていることなど。つまり、好奇心をもつ、なにかがあるだろうか。好奇心は仕事を決めるうえで、大きな役割を果たす。ほんとうは好奇心のある分野の仕事で生活していければいうことはないが、現実はそううまくはいかない。生きていくために好きではない仕事をしている人はたくさんいる。それはお金のためであったり、自分自身の能力、生活環境、健康の問題かもしれない。実際に仕事をして働くためには、いくつもの問題や課題を解決していかなければならない。働くことについて、みんなと話し合いながら考えてみよう。

課題 (考えるヒント)
わたしは、どんなことができるだろう?
・どんなことが得意? 毎日の自分の暮らしを振り返ってみよう。
・どこにいても役にたつことってなに?「あたり前のこと」「だれでも喜ぶこと」がある。
・ちゃんとやるってどんなこと? 最初からあきらめない、最後までやりとげるために。

なんのために働くの?
自分のため/人や社会のため/家族のため
ほとんどの人は大人になると働きはじめる。働くことによって収入を得て、それで生活をする。では、働くとは収入を得るだけのため、生活をするだけのためなのだろうか。働くことによって、いままで知らなかったことを見たり聞いたり経験したりして、知識が増えたり自分の能力が伸びたりする。あるいは、介護のようにだれかの手助けのために働くこともある。働くとは、そんなに単純なものじゃなさそうだ。なぜ働くのかを考えてみよう。

課題 (考えるヒント)
働くことはあたり前のことなの?目的はなに?
・働かないとどうなるの?
 働かない自分を想像してみよう。お金がなくなるとどうなるの?
  いま、社会で問題になっていることとは?
・家から出て、ひとりで生活することって?
 働くことと、おとなになること(ひとりで生きていくこと)との関係
・社会のなかで生きることって?
 一人ひとりが支える世の中とは。わたしにはどんな責任があるの?

どういうふうに働くの?
どんな働き方があるの/だれと働くの/どこで働くの/いつ、どれくらい働くの
大人になったらどこかの会社に就職するもの、と決められたかのような時代があった。しかし、いまは違う。働く形は、正社員とアルバイト、パートタイマー以外にも、契約社員や派遣社員、業務の外注というのもある。また、いきなり会社をおこして、仕事をはじめる起業というケースもある。正社員なら会社の同僚も多いだろうが、契約社員や派遣社員は職場が変わるたびに違う人と働くことになる。場所も遠くであったり近くであったり。仕事によっては夜働いて、朝に帰宅するという場合もある。働き方、働く方法はたくさんある。

いろんな働き方を考えてみよう 「ワークシート」ダウンロード
次へ事前学習編トップへ

[しごとチャレンジャートップ] [1.事前学習編] [2.体験学習編] [3.発展学習編] [しごと図鑑] [しごと図書館]


▲This Page Top