
|
|
基本
|
基本の定理たち | |
| | |
| | |
定理1 |
辺の長さの大小と角の大小 | |
定理2 |
三角形の二辺の長さの和は他の一辺の長さより大きい | |
定理3 |
二辺が等しい二つの三角形 | |
円と四辺形 |
円周角の定理、円に内接する四辺形、方べきの定理 | |
問題 |
角度の問題 円周角や合同をふんだんに使う | |
円と四辺形 |
円に外接する四辺形と辺の長さ | |
結び目 |
テープの結び目が正五角形になる話 | |
問題 |
円と接線関係の問題 | |
トレミー |
トレミーの定理 AC×BD = AB×CD + BC×DA | |
五心 |
三角形の重心、垂心、外心、内心、傍心 | |
九点円の定理 |
九点円の定理 | |
角の二等分線 |
角の二等分線と内分比、外角の二等分線と外分比 | |
チェバ |
チェバの定理 3本の直線が一点で交わる | |
メネラウス |
メネラウスの定理 3点が一直線上にある
| |
問題 |
メネラウスや方べき、面積関係の問題
| |
定理4 |
二つの正方形で作られた三角形
| |
問題 |
中点連結定理、平行線、平行四辺形、二等辺三角形
| |
問題 |
正方形と正三角形と外接円
| |
問題 |
30°、60°、90°の三角形と角の三等分線
| |
問題 |
円と弦と接線
| |
発展問題 |
中学3年発展問題 1988年京都市中学数学研究会
| |
問題 |
大学入学試験にでた問題
| |
問題 |
大学入学試験にでた問題2
| |
問題 |
正三角形
| |
問題 |
正7角形、円周角、接線、トレミー | |
作図1 |
接する円の作図 | |
作図2 |
接する円の作図 | |
|
|
戻る
|