2002年度採用試験(兵庫県高校)

  1 次の問いに答えなさい
(1) 直線 y = 2x + 9 が、円 x2 + y2 + 2x - 4y = 4 によって切り取られる線分の長さを求めなさい。
(2) xe-x を 0 から 1 まで定積分した値を求めよ。
(3)
右のプログラムについて、次の問いに答えよ。
答えのみでよい。
イ A = 2, B = 3, C = 5 を入力したとき、
 プログラム終了時に表示されている G の値を答えなさい
ロ このプログラムにおいて、G は何を求めているのか。
  A, B, C を用いて説明しなさい。
ハ このプログラムの行番号40 から行番号90 までの内容を
  一つの命令で表しなさい。
    10 INPUT" A = "; A
20 INPUT" B = "; B
30 INPUT" C = "; C
40 N = 1: D = A: G = A
50 IF N = C THEN GOTO 100
60 N = N+1
70 D = D+B
80 G = G+D
90 GOTO 50
100 PRINT" G = ";G
110 END

2 四面体 OABC において、v(OA) = v(a), v(OB) = v(b), v(OC) = v(c) とするとき、 次の問いに答えなさい。
(1) 点 P が 3 点 A, B, C で定まる平面上にあるとき、実数 r, s, t を用いて
  v(OP) = r v(a) + s v(b) + t v(c)  (r + s + t = 1) と表されることを示しなさい。
    (v(OP) は O を始点 P を終点とするベクトルを表すことにする。)
(2) 辺 OA を 3 : 5 に内分する点を K, 辺 BC を 5 : 3 に内分する点を L とし、 線分 KL の中点を M とするとき
イ v(OM) を v(a), v(b), v(c) で表しなさい。
ロ 直線 OM と 僊BC の交点を P とするとき v(OP) を v(a), v(b), v(c) で表し OM : MP の比を求めなさい。
3 関数 y = cos2θ + root(3) sin θ cos θ - a sin θ - root(3) a cos θ がある。
  t = sin θ + root(3) cos θ とするとき、次の問いに答えなさい。 ただし a は実数の定数とする。
(1) t のとりうる値の範囲を求めなさい。
(2) 関数 y を t で表しなさい。
(3) 関数 y の最大値、最小値を求めなさい。ただし、そのときの θ の値を 求めなくてもよい。

4 別載

5 次の問いに答えなさい。
(1) 「関数 f(x) = log x (対数は自然対数)の導関数を定義に従って求める」ことを 生徒に指導するとき、
あなたが指導者として、数学的に大切であると考えるポイントを 3 つ、例に従って 述べなさい。
 例 「関数 y = x2 sin x を微分する」
   ポイント1 積の導関数 (uv)' = u'v + uv'
   ポイント2 三角関数の導関数 (sin x)' = cos x
   ポイント3 xn の導関数 (xn)' = n xn-1
(2) イ 曲線 y = log x に原点から引いた接線の方程式を求めなさい。
   ロ 直線 y = x と曲線 y = loga x  (a > 0, a ≠ 1) との共有点の個数を、定数 a の値で分類して求めなさい。

解答    1(1)(2)   1(3)   2   3   5(1)   5(2)

この問題は折野君の提供によるものです。
indexに戻る